ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 61

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 61

ブログ 

2024年 6月 12日 私の大学ルーティーン【渡邊拓夢編】

おはようございます。今日は僕の大学のルーティンを紹介します!
三年生は文系とはいえ忙しいと感じています(泣)


基本は毎日同じルーティーンの繰り返しです!起きる→大学行く→ジム→自由時間
あとは最近SNSとかも頑張ってるのでその仕事がジムの後にあります(泣)

休みの日は原宿に好きな服を沢山買いに行ってます!洋服買わないと生きていけない人間なんです。これから就職活動あるのにもう限界で笑えます、

でも大学生活が一番自由で何でもできるので楽しみにしててくださいねー

 

 

△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

ごっついやつ

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 6月 11日 私の大学ルーティーン【相原康佑編】

 

こんにちは、優しい先輩です。

 

これまでいろんな担任助手の大学生活ルーティーンが紹介されてます!

みなさん大学生になったときのモチベーションとしてぜひ読んでみてください!!


僕も違う学部の人がどんなふうな生活を送っているか楽しみで読ませてもらってます^ ^

 

ではさっそく今回は僕の

大学生活のルーティーンということで、

柏校の唯一の建築学生の課題締切目前の生活

ルーティーンを紹介していこうと思います!

 

〈ルーティーン〉


まず課題の締切は木曜日なので今までの課題の作成の集大成として、

どこを改善すれば良いかなどを土日のうちに考えておきます。

【月曜日】は授業が3限4限(13:10〜16:40)です。

なので朝はゆっくり起きてます。大体10:00くらいです。

授業が終わると早速模型の制作に入ります。


僕の周りの友達は模型の材料を大学に持ってきて授業終わりに

空き教室で模型の制作を始めますが、

僕は模型材料の大荷物を持って電車に乗るのが面倒なため

授業が終わるとすぐに家に帰って作業をするようにしてます。

家に着くと時間は18:00過ぎくらいです。

そこから模型の制作に入ります。

途中で夜ご飯やお風呂など寝る前にすべきことを済ませてからが僕の勝負です。

火曜日も授業は3限からのため朝はゆっくりです。

ここで僕は次の日の朝が遅いことから月曜のの夜は深夜まで作業を続けます。

早い時は3:00、遅い時だと5:00くらいまでです。

そこからまた10:00くらいまで寝ていざ学校となります。


【火曜日】も同じです授業が終われば家に帰って作業という繰り返し、

ですが水曜日の朝は1限からなのでこの日は3:00くらいに寝ます。


【水曜日】は6:30に起床7:26の電車に乗り大学へ
火曜日までに模型の制作は終わらせ(終わってない場合もあります)、

水曜日の夜は、作った模型の図面を描きます。

これにまた時間はかかってしまって本当に間に合わない時だとそのまま寝ずに

木曜日の締切まで作業し続けることもあります。

【木曜日】は13時が課題の締切です。

模型をもって電車が嫌な僕もさすがに提出しに行かなくてはならないので

模型をもって家を出ます。

電車は混んでいる時間に乗ると模型がつぶれてしまうので、

すいてきたかなーと思う時間に乗っています。

提出が完了すると、あとは講評を受けるだけです!

優秀な人たちのプレゼンを聴くことができるので、

いっつもほんとに凄いなぁと感心して聴いています。


【金曜日】は全休のため今までの疲れを飛ばすために全力で寝ます。

 

これが僕の課題締切前のルーティーンです!

 

こんな追い込まれるならもっと早くやっとけよって話ですよね、、、笑

もし建築に興味あるって方!柏校唯一の建築学生なので

ぜひ校舎で僕を捕まえて色々質問してください!

僕が教えれることならなんでも答えます!


待ってますね!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

イケメン先輩です

ご飯連れてってください

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 10日 私の大学生活ルーティーン【小濱編】

 

こんにちは!柏校担任助手の小濱です

もう入学して二か月になるんですけど、大学の授業って同じ教科でも教授によって本当に違うし、正直当たりはずれもあります

はずれの教授にあたってしまったときのみんなの団結力とずる賢さは半端ないです笑

さて今日は上智大学文学部英文学科一年生のリアルな日常を紹介したいと思います

 

 

 

月曜日

四限からなのでゆーっくりお昼に起床します。授業はなんとネイティブの先生によるオールイングリッシュの授業なんです。内容は、社会問題について英語でディスカッションやプレゼンテーションをしようというものです。先生の話を聞き取るのは難なくできるけれど、英語で意見を述べるとなるとやっぱりすごく難しいです。でも月曜はこの授業だけ

 

 

火曜日

火曜日は一限から四限までびっしり、、

一限はキリスト教系の大学あるあるであろう、キリスト教の考え方について学ぶ授業です

二限は第二外国語、三限は自分で選んだ授業で、四限は古い英文を読み解く授業です。私のクラスはハムレットを読んでます。文学部っぽいですよね

 

 

水曜日

なんと一限の必修科目のみ。一週間で一番モチベ低いです。すっぴんダル着登校デー。

 

 

木曜日

木曜は二限と四限があって、どっちも英語の授業です

二限の授業なんですけど、私の隣の席の人の学籍番号が一桁目から私たちのとはちがうもので、、おそらく再履修〇年目くらいの方なんですけどいまだに姿を現したことがございません。。心配です

 

 

金曜日

金曜日は1,2,4,5限で一限の授業は課題が多いので嫌いです。一限だし。5限は自分で選んだ授業なんですけど出席がなくレポートでの評価のみのいわゆる楽単です

一週間ざっくりこんな感じです!一年生は必修が一限にあることが多くて大変なんですけど、空きコマや放課後すぐ都内に遊びに行けたりするので楽しいです!

最後に、上智大学のリアルを簡単に紹介したいと思います

インターナショナルスクール出身や帰国子女、留学生がほんとうに多い

キャンパス内では日本語と同じくらいかそれ以上の英語が飛び交ってる

ゴロゴロできるスペースある

海外ガールやっぱ多い、スナ系もある程度いる

噂には聞いてたけど推薦の人ほんとに多かった

って感じです!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

優しい先輩です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 9日 私の大学生活ルーティーン【宮垣編】

こんにちは!担任助手の宮垣です!

最近、暑くて湿った空気を感じるようになりましたね。夏と梅雨の訪れを感じます🌞☔

季節の変わり目は体調を崩しやすいと言われているので、体調管理を徹底していきましょう!

 

今日、東進ハイスクール柏校では全国統一高校生テストを実施しています!

受験するみなさんは現時点の学力を確認し、今後の勉強に活かしていきましょう!

今回受験しなかったみなさんも、期末テストや夏休みに向けて勉強の計画を練ってみてはいかがでしょうか?

次回の全国統一高校生テストは11月に行われます!ぜひみなさん受験してみてくださいね。

 

さて前置きが長くなりましたが、本題に入ります!

今回のテーマは

私の大学生活ルーティーン

です。

 

もうすでに私の同期である、大学4年生の担任助手もブログを書いているので、

大学4年生のスケジュールは何となくわかってきたという方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

正直に言うと、現在の私には“ルーティン”というものがあまり存在していません。

日によって、いろいろなことをしています。

それは、自分にとって必要なことであったり、ただの娯楽であったりもします。

 

そのため、1週間の中でどんなことをしているのかご紹介していきたいと思います!

 

私も廣瀬・松本担任助手と同様に、卒業に必要な単位(卒業論文を除く)は取り切っています。

そのため、現在は卒業論文の構想のために週に1度大学に通っています。

それ以外の時間でも卒業論文に必要な資料や情報収集も行っているので、

大体、1週間の中で3時間以上は費やしている形です!

 

「じゃあ、それ以外の時間は何をしているの?」

と思う方もいらっしゃるかと思うので、

私が最近行っていることを3つご紹介します!

 

①資格勉強

まだ始めたばかりですが、将来の自分のために勉強をしています。

もともと自分が興味のある分野だったので、楽しく学びを得ています。

 

②規則正しい生活を送る

睡眠と食事と運動に気を使い始めています。

自分で自由に時間を使えるからこそ、自分の体のためになる生活を意識し始めました。

 

③家族との時間を大切にする

これまで、高校生・大学生として生活してきましたが、今が一番長く家族と接することができていると感じています。

学生の間は、学校・部活・アルバイト・友人らと遊ぶ・就職活動等があり

「あれ、今日家族と話してないかも、、」

となることが多くありました。

反対に大学を卒業してからは社会人として働くため、家族との時間も取りにくくなるのではないかと考えています。

そのため、24時間すべてを自分の思い通りに使える今だからこそ、

家族との時間を大切にしていきたいと思っています。

 

これまで、私が普段どのようなことをしているのかについてお話ししてきました。

一貫して言えることは「自由な時間が多い」です。

みなさんも忙しい中で、自由な時間は見つけられるかなと思います。

その時間をどのように使うかは自分次第ではあるので、

広い視野を持って、自分のやりたいことに挑戦してみてください!

 

時間をどのように使うのか、という計画力があると

大学受験でも、その先の生活でも自分の利になることはまちがいなしです!

是非、今から先を見通す力や計画力を養ってみてください!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

同じ高校出身

私も大学生活1年目どのように過ごしているのか気になります!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 8日 私の大学生活ルーティーン【本橋隼人編】

こんにちは!担任助手の本橋です。

有井担任助手から紹介があったように理系の人間です。

昨日ようやくテストが終わってほっと一息ついています。

普段どんなことを学んでいるのかについても今回少し触れられたらなと思います。

というわけで、今回のテーマも

「私の大学ルーティン」

です。

 

ぼくは東京工業大学の物質理工学院材料系に所属していて、今年から材料系の中でも無機フォーカスという分野に進みました。

東工大の授業は、100分×4時限(午前:1、2限 午後:3、4限)を基本としていて、ほとんどが対面で行われます。

そんなぼくの1週間のスケジュールはこんな感じです。

 

月曜:1限、3、4限

火曜:2-4限

水曜:3、4限

木曜:1限、3、4限

金曜:2-4限

これが今年の1Q(4月-6月頭)のスケジュールです。東工大は4Q制なので、時期によって時間割は変わってきます。

月曜、木曜の3、4限は実験で今年の1Qは、無機材料の発色についての実験でした。

実験室でいろいろな物質を調合したり、炉で焼成したりと、the 実験 という感じのものでした。

水曜の3、4限は研究プロジェクトというもので、様々な研究室を回って見学したり、実際に実験を一緒に行ったりしました。自分がこれからどの研究室に行くかを決めるにあたってとても重要な時間です。

その他の時間は座学で、分光学や結晶化学などの授業があります。無機材料と言っても結構幅広く学ぶことがあるため、大変だなぁといつも思っています。

分光学では、物質に光が吸収されたり、反射されたりする過程などを勉強します。これが、個人的にはなかなかむずくて、今回のテストもこれにやられました。

赤外線とか可視光とかの言葉に興味がある人はぜひ学んでみてください。

結晶化学では、高校で習う、面心立方格子や体心立方格子などの結晶構造をさらに深く勉強します。こっちは高校生の皆さんもイメージしやすいと思います。

 

大学のスケジュール感的には、1限も週2回でそこまで大変という感じでは、ないかなと思います。月曜と木曜の空きコマでは、ジムで体を動かすなど、自由に時間をつかえています。

少なくとも高校生の時よりは自由な時間ができると思うので、自由な時間がたくさんほしい!という人はぜひ高校生のうちは勉強がんばってください!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

とっても頼りになるあの先輩でっす

いつも頼りにしてます☺

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


\お申し込み受付中!/

S