ブログ
2024年 4月 14日 私の志【橋詰穂乃実編】
こんにちは、担任助手の橋詰です!
私事ですが、先日大学のお友達とタイ旅行に行ってきました!
大学に入学して早一年、
一緒に海外旅行に行ける友達ができるなんて思ってもいませんでした!
今ブログを読んでくださっている方の中には、
クラス替えなどで新しい環境に飛び込んだ方も多いと思います。
不安とドキドキが入り混じる時期かとは思いますが、
未来はきっと楽しいことで溢れているので、
日々邁進していきましょう!!
さて、未来と言えば、今回のテーマは
『私の志』です!
ずばり私の志は、『日本語をより多くの人に届ける』です!
「志」と聞くと大それたものを想像しがちですが、
嚙み砕いて言うと
本ができる過程に携わりたいなという感じです!
幼いころから本を読むのが好きだったのですが、
最近は日本語そのものの美しさに惹かれはじめ、
大学で専門的な勉強をしています。
そのうちに、この美しい日本語を
より多くの人に届けたいなという思いが強くなりました!
日本語に携わる仕事というと
自分の中でぱっと思いつくのが
出版業界というだけで、
まだまだ将来の可能性を模索中です!
東進生の皆さんも
もうすぐ志作文を書くと思うので、
一緒に将来について考えてみましょう!
将来の目標は今の自分の努力量に直結します。
まだ目標なんてわからないよ、という方は
周りの担任助手の人にきいてみましょう!
きっと参考になる話が聞けますよ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
頼りになる同学部の先輩です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 4月 13日 私の志【相原康佑編】
こんにちは、担任助手の相原です!
先日、大先輩の松本担任助手から柴犬みたいな良い後輩と紹介されました!!
ここは素直に喜びます!ありがとうございます!
今年からは後輩を持つ立場になったのでしっかりしていきたいと思います!
早速今回のテーマ「私の志」に入って行こうかと思います!
正直このテーマとても難しいです。
私の志というほど将来の夢・目標が今の時点で明確に決まっているかと言われると、
そうでないような気がします、、、
なので今回は少し違った観点の私の志について話せたらと思います!
ずばり私の志は「自分の芯を強く持つ」です!
今までの僕はYESマンになることが多く、頼まれたことをそのまま
鵜呑みにして自分の首を絞めてしまうような経験がよくありました。
その他にも、振り返れば、みんなで遊んでいる時多数派の意見に乗っかったり、
自分を出す機会が少なかったように思えます。
ここで今回の私の志です。
今年からはもっと自分を強く持って、意見していきたいと思います!
担任助手の仕事も今年は後輩もでき、指示を出す側になりました。
何でもかんでも指示を待つのではなく、人を動かす立場として
もっと成長していきたいです!
将来の夢・志が決まっている人はその目標に向かって走り続けましょう!
まだ将来の夢・志が決まっていない方!
まずは自分の志望校から決めてみましょう!
自分で決めた目標なら頑張れるということもあると思います、
まずは目先の大学受験を乗り越えるためにも
自分の目標を言語化して頑張っていきましょう!
僕たちもみなさんを全力でサポートします!
長いようで短い受験生活を一緒に乗り越えましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
気づいたらとっても仲良くなっていた同期です!
僕たちが仲良くなったのはいつでしょうか
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 4月 12日 私の志【松本拓海編】
こんにちは、東進ハイスクール柏校担任助手の松本拓海です。
うちの一人暮らしの家のブレーカーはめちゃ弱です。
社会人になったらブレーカーの強い家に暮らすんだ…。
ということで、今回は「私の志」がテーマです。
絶賛就職活動の中、自分が何をしたいのか改めて考えたことを乱書きします。
①直感的な志
「社会的意義の大きい仕事を通して、幸せな人をより増やす」
②背景
ボーイスカウトの活動の中で、地域社会と関わること・いわゆる社会的弱者の置かれている状況について興味を持った。自分が幸せな環境・状態を受けて育ってきたということを自覚した。その流れで社会を形作っている法律に興味を持ち、法学部に進学。社会における法律の存在の大きさを感じると同時に、法律以外にも地域経済の発展によって地域を盛り上げ、より幸せな人を増やすことができるのでは、とも考える。
③実現方法
(a)国家公務員としてダイレクトに社会的意義の大きい政策・施策を実施し、国単位でより幸せな人々を増やす
(b)経済をもりあげることのできる業界・職業に就くことで、地域経済をもりあげる→地域自治体の収入も増加→公共性の高いサービスを提供できる
どの道に進むかはよく考えて決定したいと考えています。
あと、本当に個人的な志としては「温泉・銭湯を経営して憩いの場を地域に提供する」というのもあったりします。
ということで、考えてみると志は一つである必要はないと思いますし、もっとやりたいことが人生の中で見つかるかもしれません。しかし、「少なくとも今自分が直感的に何がしたいか」を考えると、自分は社会的によい影響を与えたいんだということが異なる志からもにじみ出ているように感じます。
駄文でしたが、「社会的意義の大きい仕事で、幸せな人をより増やす」が私の志です。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
柴犬みたいな良い後輩
彼の志も気になります
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 4月 11日 私の志【廣瀬碧衣編】
こんにちは、廣瀬です!
4年目の仲の井上担任助手からなんて紹介されるのか楽しみにしていましたが、
なんと「すごい人」と紹介されました。
単純に誉め言葉として受け取っていいのかは疑問ですが、
彼なりに私を精一杯褒めてくれたのだと信じて4年目も仲良く柏校を支えていこうと思います!
今回のテーマ「私の志」です。
私の志は
「多くの人の幸せのきっかけをつくる」
です。
みなさんは「幸せ」ってなんだと思いますか?
どうなったら「幸せ」だと思いますか?
この答えに正解はなくて、人によっても違うと思います。
そして、
「こうなったら幸せ!」と挙げていたものが叶ったとしても、
そしたら次は「今の幸せがこのまま続くのかな」という不安や
「もっとこうなりたいな」という新しい欲がでてきて、
100%幸せに思えるの状態はないのではないかと思っています。
でも、今の状態より幸せになるチャンスはきっとたくさんあります。
だからこそ私は、
多くの人が今よりも幸せに思えるきっかけをつくっていきたい
と思っています。
例えば、
小さいことでいうと、
周りにいる人が
「今楽しいな(=楽しい時間過ごせて幸せだな)」
と思ってもらえるように、
誰かといるときは、まずは自分自身がなるべく笑顔で楽しく過ごすことを心がけたり、
なにか悩んでいることがある人に対して、相談しやすい環境をつくったり、
実際に相談に乗って少しでもポジティブになってもらえるようにしたり、、、
もっと言うと、
私は来年からウエディングプランナーとして働く予定ですが、
結婚式の1日を幸せな日にするのはもちろん、
ウエディングプランナーとして関わった新郎新婦様が、
「この人と結婚してよかった」
「これから幸せな毎日が送れそうだな」
と改めて思ってもらえる結婚式をつくっていきたいと思っています。
毎年このテーマでブログを書いていますが、
私はずっとやりたいことが明確に定まっていなかったので、ずっとふわふわした志を掲げていました。
でも、東進で3年間働き続けたり、就活を通して自分を見つめなおしたりすることで、
やっと自分の志が定まってきたように思います。
このブログを読んでいるみなさんの中にも、
先のことなんてわからないし、
「志」って言われてもピンとこないな~と思っている人も多いと思います。
でも志が明確にあると、
充実した幸せな人生が送れると思うので、
ぜひ自分の志についても少し考えてみてください!
私の今回のブログが、
みなさんが志を考える参考になり、
幸せのきっかけをつくれていたら幸いです🩷
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーも、
またまた4年目の同期!
4年目にして最近新しく知ったことは、
彼の家のブレーカーは弱いらしい
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 4月 10日 私の志【井上陽斗編】
こんにちは!井上陽斗です!
宮垣が担任助手になるきっかけの人です
これは柏校での最大の功績と言っても過言じゃないですね
まさか4年間も一緒に担任助手できるとは思ってなかったので
あのとき出会えて本当によかったです!
今回のテーマは「私の志」ですね
毎年恒例のこれを書くのも最後の年なので
ピシッといきたいと思います
志は「想いを紡ぐ人で在り続ける」です
僕は『キングダム』という漫画が大好きで、
中でも特に好きな台詞があります
「受けた恩恵を次の者へ
そうやって人はつながってゆく」
痺れますね
この言葉が志の一部になっています
僕はこれまでの人生におけるあらゆる場面で
人に恵まれまくってきました
自分1人ではできないことばかりですが
その度に人に支えられ
想いを受け取りながら
生きてこられたと思っています
そういった沢山の受けた想いや恩を
返すのみならず次の人、世代へ
紡いでいくことで
人と人とをつないでいけるような
そんな人で在り続けたいです!
柏校のみなさんも
自分なりの志を見つけ、その志のために
精一杯の努力をできるよう
一緒にがんばりましょう!
おしまい!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
引き続き4年目の同期
総じて言えるのは
彼女はすごい人だということです
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼