ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 71

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 71

ブログ 

2024年 6月 21日 共通テスト対策 いつから、何からはじめる?【安藤優志編】

こんにちは!

東進ハイスクール柏校担任助手の安藤優志です!

 

紹介にもあったように、先日、高波担任助手とセカオワのライブに行ってきました!

やっぱり生演奏は迫力が違いますね!

前々回の紹介でミステリアスと紹介されていた高波担任助手も、それはもうニッコニコでした。

夏にもライブに行く予定があるのでとっても楽しみです!

 

皆さんも、息抜きがしたいな~というときにはぜひライブに行ってみてください!とても良い気分転換になると思います!

 

 

さて、今回は「共通テストをいつから、何からはじめるか」について話していきます。

 

共通テストの過去問について、「今すぐ始めたい!」という人もいれば、「まだ知識が身についてないから、解きたくない」という人もいるかと思います。

 

結論から言うと、共通テストの過去問は

「基礎がある程度定着しているのならば、一刻も早く解き始めるべき」

だと思います!

 

最初の「基礎がある程度定着している」という部分について、

例えば、わからない単語が多すぎるだとか、そもそも過去問で出題された部分の範囲がまだ終わっていないなどの場合は、まず受講や高速マスターなど、基礎固めの勉強に取り組むべきだと思います。

基礎的な知識がない状態で過去問をどんどん進めてしまっても、点数が取れずに自信を失い、勉強へのモチベーションが下がってしまうだけです。

過去問は知識を身に付ける場ではなく、解くことで現時点での自分の足りない部分を見つけて対策をする場です。

基礎的な知識を身に付けたいのであれば、まずは受講や高速マスターなどに最優先で取り掛かりましょう!

 

受験する科目の学習が一通り終わっている人は、どんどん過去問に取り掛かりましょう!

過去問を解けば、自分の苦手な部分が明確になり、それからの勉強の指針にもなります。

 

担当の先生から、「夏休みで過去問を10年分解くよ!」と聞いているかと思いますが、その過去問1年1年を緊張感をもって解くことができれば、それは模試を10回分受けるのと同等の価値を得ることができます!

学校がなく、比較的一日を自由に使うことができる夏休みは、過去問を解く絶好のチャンスです! 

 

まとめると、

過去問を解く前に基礎を固める。できるだけ早く取り組む。一回一回を大切に解く。

この3点を意識して過去問に取り組んでほしいです!

 

過去問マスターになって、夏休みを有意義なものにしましょう!

ファイト!!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

以前話した時に、サッカーをやっていたと聞いて驚いた記憶があります!

私が生徒のことから、生徒からの人望が厚いあの先輩です!

 

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 6月 20日 共通テスト対策 いつから、何からはじめる?【高波翔編】

こんにちは!高波です!

ミステリアスという紹介をもらいましたが、どうなんですかね笑

よく第一印象と全然違うって言われるので、そういうところなんですかね。

 

雑談はこの辺にして、みなさんもう夏休みまで1ヶ月ぐらいですね。

どうですか、受験生になりきれてますか。

夏休み前のこの時期が、自分を変えられるラストチャンスです。

自分の勉強に納得いってない人は今日を機に変わりましょう。

 

さて、今回のテーマは共通テスト対策ですね。

いろんな人がこのテーマで書いているので、少しは尖った意見もあって良いでしょうということで、

一人の意見と聞いてください。

 

私の意見は、共通テスト対策は12月から、過去問を解くだけでいいと思います。

理由を述べると、まず始める時期についてですが、夏休みに今日て対策をしても、それを本番まで維持するのに余計な労力がかかってしまうというのが一つの理由です。

だったら12月から始めて、その流れで本番を迎えられればいいと私は考えます。

次に過去問を解くだけでいいと考える理由は、共通テスト対策をしたところで、上がるのは共通テストの点数だけです。

しかし、二次の勉強は共通テストの点数も二次試験の点数も上げてくれます。

また、配点的にも二次試験の割合の方が多いと思うので、その点でも共テ対策にそんな時間はかけたくないです。

これらの理由で私は過去問だけをやればいいと考えます。

 

もう一度言いますが、これはあくまで1つの意見として聞いてください。

人それぞれ自分のスタイルがあると思うのでね。

それでは、良い1日を!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

セカオワのライブ一緒に行ったね^^

僕の永遠のライバルです⚽️

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 19日 共通テスト対策、いつから、何からはじめる?【山田こはる編】

 

みなさんこんにちは、山田こはるです!

久しぶりのブログで少し緊張気味です。

昨日村岡くんに1女のなかで一番校舎にいると紹介されましたが

よく出勤しているというよりは校舎に来たら高確率で村岡くんに会う感じに近い気がします。

一番校舎にいるのは彼かもしれませんね笑

 

最近暑い日が増えてきましたよね。

昼間は日差しもかなり強く日傘とハンディファンが手放せなくなってきました。

大学は高校とは違って校舎内を移動するのではなく、違う棟へ移動することが多いので外に出るたび暑さにやられそうになっています。

みなさんも暑さ対策をしっかりして元気に夏を乗り越えましょう!

 

さて、本日のテーマは共通テスト対策です。

このテーマ、結構難しいです。

というのも普段の勉強すべてが共通テストの対策に繋がるので

明確に「これが共通テスト対策!」と言えるものは少ないと私は感じるからです。

でも私なりに共通テスト対策について分析してみたので参考程度にご参照ください。

今回は主に国公立文系を志望している方向けに書こうと思います。

 

まず対策を始める時期です。

これははっきり言うと今すぐです!

共通テストはまだまだだし、対策を今始める必要はないのではないかと疑問に思う方もいるかもしれません。

ですが国公立志望の方は共通テストで受験する科目も多いので、いち早く対策に入り余裕をもって本番に臨むべきです。

実際私は共通テストの対策が遅れ、冬に辛い思いをしました。

また、はやく共通テストの対策を始めると、二次試験の対策の時間も十分に取れるのでおすすめです。

 

次に対策の内容です。

他の担任助手の方も言っていましたが、やはり過去問演習が一番力になります。

過去問を解くことで共通テストの型に慣れることができますし

時間配分や解く順番など様々な戦略を試すことができます。

私は数学の問題は全部解こうと意識せずに、(2)までは取ろう、15分経ったら次の大問に移ろうなどと自分なりに戦略を立てていました。

そのおかげで本番では自分に一番合った方法で共通テストを解くことができました。

 

ここまでの内容をまとめると「今すぐ」「過去問演習」を始めることが大事です!

点数が取れなくても時間内に解き終わらなくても大丈夫なので恐れずトライしてみてください!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

THE ミステリアスなあの方です

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 18日 共通テスト対策 いつから、何からはじめる?【村岡翼編】

こんにちは。柏校担任助手の村岡翼です。

暑くて敵わんですね。体調に気をつけていきましょう。

さて、今回のテーマは「共通テスト対策」です。

一口に共テ対策といっても、以下の2つの方向性があると思います。

①各科目の実力を伸ばす

②共テの問題形式に慣れる

 

①は普段やっていることです。

「実力」という曖昧な言葉を使いましたが、要は各科目の基礎的な概念、知識を身につけてそれらをもとに演習をするというごく普通の工程をどれだけの量、質でこなしてきたかということです。

よく「共テは思考力が問われる」と言われますが、地道な勉強なしに思考力だけ伸ばすような訓練はありません。

逆に、まっとうな努力をしていれば共テを強く意識して勉強していなくても、自ずと共テの成績では上がっていくはずです。

 

②について。これを読んで焦ってほしいのですが、僕は共テ数学の問題形式の練習は高校1年生の冬頃に始めたと記憶しています。

自分でもこれは早いほうだとは思いますが、それだけ僕は共テ数学が苦手でした。

量が多く、問題文も長い。日常的なテーマが扱われ、それを数学に落とし込むときに出題者の意図を汲む力(読解力)が問われる…など。

この形式に苦しめられ、模試で失敗することがよくありました。

そこで、高1の冬頃、共テ数学の問題集を購入し、とにかく共テ形式の問題をたくさん解いてみたわけです。

その頃は①が足りていなかったのでまだまだでしたが、それでも「この点数よりは下回らない」というラインは上がりました。

やはり問題形式への慣れには量をこなすことが一番だと思います。

各科目により様々な状況があるでしょうが、とりあえず英数の共テ形式問題演習はすぐにでもはじめてみてはいかがでしょうか。

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

1女の中で一番校舎にいる気がする…?あの人!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 6月 17日 共通テスト対策 いつから、何から始める?【小濱結郁編】

こんにちは!担任助手の小濱です。

今日のテーマは、、、

『共通テスト対策 いつから、何から始めるか』です!

私が受験生の時、

あんまり早く過去問を解き始めてしまうと、直前での演習に使えなくなってしまうのではないか。

という声を多く聞きました。

ですが、私は夏のうちに10年分の過去問を解いたことで得られたメリットのほうが多かったです!

具体的なメリットは、

①共テにおける自分の苦手分野を早めに知れたことで、効率的な勉強ができた

②自分に合った解き方が見つかった                             

③直前により効果的な対策ができた

とくに②は英語のリーディングに言えることで、最初は時間以内に解き終わらなかったりするけど

解く順番を変えてみたり、いろんな方法を探りながらたくさん演習するうちに

これだ!っていうとき方にたどり着けます

そのおかげで私は本番では9割取れました!

このように過去問を夏から始めることでいい結果につながります!

そのためにまずは6月末受講終了を目指して頑張りましょう👍

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

天才としか言いようがないあの人!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S