ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 73

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 73

ブログ 

2024年 6月 14日 共通テスト対策~いつから、なにから始める??~ 【川岸翼編】

 

 

 

どうも。

昨日紹介(?)にあったように、大学でアルティメットというスポーツをやっている

川岸翼です。

 

「なんやねん」ってなんだよ。

良いスポーツですよ。

 

日本アルティメット協会さんが出してる紹介動画が非常にわかりやすので、

ぜひYouTube検索かけてみてください。

 

 

 

 

さて、本日のテーマは

「共通テスト対策」についてですね。

 

 

うーん。難しいこと聞くね。

自身の受験生時代の学びを振り返って、どこまでを「共通テスト対策」とみなすかは難しいですが、

僕なりの分析を残すとしましょう。

 

 

受験生時代、もう2年前ですか。

当時の僕の共通テストに向けた勉強は以下2つに大別できます。

 

①概念理解直後に臨む共通テスト過去問

②共通テストでしか使わない科目の対策

 

それぞれ見ていきましょう。

 

①概念理解直後に臨む共通テスト過去問

 

共通テストの問題は、まあ世間ではいろいろな評価がありますけれど、

受講を中心とした概念理解の直後に行う演習として、

かなりいい問題だと僕は考えています。

 

数学は、時間こそ厳しいものの、

しっかり教科書レベルの意味を理解できていれば

苦しい問題はないです。

 

理科なんて教科書レベルの理解で、

時間も中身も問題ないです。

 

僕は東進ハイスクールに入学したのが高2の終わり際でしたので、

受講終了が6月末に達成できず苦しい思いはしたのですが、

 

理解にかけるコストをおろそかにせず、

しっかり受講をやりきることで、

そのままの勢いで共通テストの過去問に取り組めました。

 

なのでこれの実施時期としては7月下旬~8月中旬くらいになるかな。

 

夏休みで共通テストの過去問は、

追試験や試行調査も含めて大半進みきる形だったように思います。

 

ただ、この勉強は、

その後の第一志望校個別試験の過去問を解くために

越えなければならない壁だったからやっていました。

 

「当然第一志望校の過去問の方が難しいわけで、

それに挑む前に共通テストレベルが解けるようになるのは前提だよな」

みたいな理解を自分で持っていた感じですね。

 

共通テストの点数をあげることを目的としていたわけではないので、

今回のテーマである「共通テスト対策」に合致するかは何とも言えないかもしれません。

 

 

次に移ります。

 

②共通テストでしか使わない科目の対策

 

これは僕でいうと社会ですね。

 

当時の第一志望校の共通テストの配点は、社会が非常に重く、

数学理科に至っては0点と、少々特殊でした。

 

先述のとおり、

夏休みに一通り過去問を解きはしていましたが、

その後国立二次試験に向けて勉強していた英語国語数学理科とは違い、

社会は夏休み以降、秋季の成長はほぼなかったと言っていいでしょう。

 

なので12月頭からはとにかく地理を猛勉強していました。

共通テスト前だからといって、難易度ではるかに勝る二次試験の対策を怠っていいわけではないですが、

後で時間の記録を見ると90時間ほどは12月からで地理にかけていたようです。

 

これは明らかに共通テストのための勉強でした。

 

 

 

 

 

以上になります。

 

①と②、性質はだいぶ異なりますが、ざっとまとめると、

 

基礎的な学力をつけた後、第一志望校の過去問に挑む前にできるようにならなきゃいけないレベル。

だからは真っ先にやる

 

学力云々ではなく、ただただ共通テストの点数をあげるためだけの勉強。

だから12月から相応の時間をかける

 

 

こんなもんですかね。

夏休みに二次試験の過去問前にやるのが前提、

というのは受験を終えた今でも間違っていないと思いますが、

 

共通テストのためだけの勉強とだからといって12月に始めるのは

今考えれば相当リスキーだったように思います。

 

 

ともかく僕の共通テストの話はこんなもん。

いろんな担任助手がいていろんな成功談、失敗談が聞けるのも

柏校の強みだと思うので、いろいろな人に話を聞いてみてください。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

ラ、ラーメンツアー!?

なんですかその楽しそうな企画は!?

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

 

 

2024年 6月 13日 共通テスト対策 ~いつから、なにから始める??~ 【青柳悠汰編】

 

どうも、ごっついらしい青柳です

あんま自覚ないです!

最近、こっそり減量してるんですけど1ヶ月くらい食事見直したら5kgも落ちました

ここからは余分な脂肪を落として絞っていきたいです

 

 

さて、今日からテーマが変わり、

共通テスト対策

について話していきたいと思います!

 

共通テストは、きっと皆さん全員受験するでしょう

国立私立や文系理系でやることや量も変わってきますが、自分は国公立志望の理系の方向けに書いていこうと思います!

 

まず、大前提として自分が受験する大学の共テの配点割合を把握しましょう

具体例を出せば、東工大は共テが足切りでしか使われませんが、医学部などでは50%を超えるとこもあります

自分の志望大学の配点割合にあわせてかける勉強時間を考えましょう

しかし、配点割合に依らず対策方法は同じです

 

基本的に演習量をひたすら積んでいきましょう!

 

自分が共通テスト対策を本格的に始めたのは12月の頭からです

医学部志望ということもあり共テの配点は高かったので、アドがとれるように時間をかけました

ただ、周りの他学部志望の友達も共テ対策は12月中旬くらいにはしていました

1ヶ月弱くらいは時間をかけるのがベストかもしれませんね

 

やり方としては、各予備校が出版している予想問題集を片っ端から解いていき、とりあえず場数を踏むように心がけていました (過去問は地理や理科はセンター試験時代まで遡ってやってましたが、他科目には共テに代わってからの数年分だけやりました)

英語や国語などの時間管理が重要な科目は、実践を積めば積むほど自分に合った解く順番や時間管理法が分かってくると思います! (個人的にリーディングは大門1~3で30分を目安にしてました)

 

後は、好き嫌いに関わらず点数が低い科目に時間をかけるべきだと思います

嫌いな科目であっても、点数が低ければ伸びしろがあるのだから一番にやるべきです

特に理系の皆さんが避けがちな古漢や社会!

これらは努力量に比例して点数が伸びやすいです!

コスパいいんでぜひ積極的にやってきましょう!

 

また、理科に関しては、復習がより一層大事です

現役生で完璧に固まってる人なんてほぼいませんし、12月くらいでは共テレベルでも苦戦する問題が多々あると思います

共テ前に基本的なレベルの不安要素をつぶしておければ、共テ後の二次対策が幾分ラクになります!

 

 

てな感じですかね

思ったことをダラダラ書いてっただけなので読みずらい文章なのはご容赦ください

これから共テが得意になるように勉強頑張っていきましょう!!

 

 

(ここから先は個人的意見です 参考程度にご覧ください…)

はっきりいってしまえば、共テなんて運ゲー!!です

特に理系の皆さんなら苦戦するであろう国語!

直前の模試では9割近く取れていたのに、本番蓋を開けてみれば平均以下なんてことも!(実体験)

何が起こるかわからないですね笑

兎にも角にも最終的に自信をもって本番に挑めるくらいの演習量と割り切れる図太いメンタルがあれば問題ないでしょう!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

アルティメットってなんやねん

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 12日 私の大学ルーティーン【渡邊拓夢編】

おはようございます。今日は僕の大学のルーティンを紹介します!
三年生は文系とはいえ忙しいと感じています(泣)


基本は毎日同じルーティーンの繰り返しです!起きる→大学行く→ジム→自由時間
あとは最近SNSとかも頑張ってるのでその仕事がジムの後にあります(泣)

休みの日は原宿に好きな服を沢山買いに行ってます!洋服買わないと生きていけない人間なんです。これから就職活動あるのにもう限界で笑えます、

でも大学生活が一番自由で何でもできるので楽しみにしててくださいねー

 

 

△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

ごっついやつ

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 


2024年 6月 11日 私の大学ルーティーン【相原康佑編】

 

こんにちは、優しい先輩です。

 

これまでいろんな担任助手の大学生活ルーティーンが紹介されてます!

みなさん大学生になったときのモチベーションとしてぜひ読んでみてください!!


僕も違う学部の人がどんなふうな生活を送っているか楽しみで読ませてもらってます^ ^

 

ではさっそく今回は僕の

大学生活のルーティーンということで、

柏校の唯一の建築学生の課題締切目前の生活

ルーティーンを紹介していこうと思います!

 

〈ルーティーン〉


まず課題の締切は木曜日なので今までの課題の作成の集大成として、

どこを改善すれば良いかなどを土日のうちに考えておきます。

【月曜日】は授業が3限4限(13:10〜16:40)です。

なので朝はゆっくり起きてます。大体10:00くらいです。

授業が終わると早速模型の制作に入ります。


僕の周りの友達は模型の材料を大学に持ってきて授業終わりに

空き教室で模型の制作を始めますが、

僕は模型材料の大荷物を持って電車に乗るのが面倒なため

授業が終わるとすぐに家に帰って作業をするようにしてます。

家に着くと時間は18:00過ぎくらいです。

そこから模型の制作に入ります。

途中で夜ご飯やお風呂など寝る前にすべきことを済ませてからが僕の勝負です。

火曜日も授業は3限からのため朝はゆっくりです。

ここで僕は次の日の朝が遅いことから月曜のの夜は深夜まで作業を続けます。

早い時は3:00、遅い時だと5:00くらいまでです。

そこからまた10:00くらいまで寝ていざ学校となります。


【火曜日】も同じです授業が終われば家に帰って作業という繰り返し、

ですが水曜日の朝は1限からなのでこの日は3:00くらいに寝ます。


【水曜日】は6:30に起床7:26の電車に乗り大学へ
火曜日までに模型の制作は終わらせ(終わってない場合もあります)、

水曜日の夜は、作った模型の図面を描きます。

これにまた時間はかかってしまって本当に間に合わない時だとそのまま寝ずに

木曜日の締切まで作業し続けることもあります。

【木曜日】は13時が課題の締切です。

模型をもって電車が嫌な僕もさすがに提出しに行かなくてはならないので

模型をもって家を出ます。

電車は混んでいる時間に乗ると模型がつぶれてしまうので、

すいてきたかなーと思う時間に乗っています。

提出が完了すると、あとは講評を受けるだけです!

優秀な人たちのプレゼンを聴くことができるので、

いっつもほんとに凄いなぁと感心して聴いています。


【金曜日】は全休のため今までの疲れを飛ばすために全力で寝ます。

 

これが僕の課題締切前のルーティーンです!

 

こんな追い込まれるならもっと早くやっとけよって話ですよね、、、笑

もし建築に興味あるって方!柏校唯一の建築学生なので

ぜひ校舎で僕を捕まえて色々質問してください!

僕が教えれることならなんでも答えます!


待ってますね!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

イケメン先輩です

ご飯連れてってください

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



2024年 6月 10日 私の大学生活ルーティーン【小濱編】

 

こんにちは!柏校担任助手の小濱です

もう入学して二か月になるんですけど、大学の授業って同じ教科でも教授によって本当に違うし、正直当たりはずれもあります

はずれの教授にあたってしまったときのみんなの団結力とずる賢さは半端ないです笑

さて今日は上智大学文学部英文学科一年生のリアルな日常を紹介したいと思います

 

 

 

月曜日

四限からなのでゆーっくりお昼に起床します。授業はなんとネイティブの先生によるオールイングリッシュの授業なんです。内容は、社会問題について英語でディスカッションやプレゼンテーションをしようというものです。先生の話を聞き取るのは難なくできるけれど、英語で意見を述べるとなるとやっぱりすごく難しいです。でも月曜はこの授業だけ

 

 

火曜日

火曜日は一限から四限までびっしり、、

一限はキリスト教系の大学あるあるであろう、キリスト教の考え方について学ぶ授業です

二限は第二外国語、三限は自分で選んだ授業で、四限は古い英文を読み解く授業です。私のクラスはハムレットを読んでます。文学部っぽいですよね

 

 

水曜日

なんと一限の必修科目のみ。一週間で一番モチベ低いです。すっぴんダル着登校デー。

 

 

木曜日

木曜は二限と四限があって、どっちも英語の授業です

二限の授業なんですけど、私の隣の席の人の学籍番号が一桁目から私たちのとはちがうもので、、おそらく再履修〇年目くらいの方なんですけどいまだに姿を現したことがございません。。心配です

 

 

金曜日

金曜日は1,2,4,5限で一限の授業は課題が多いので嫌いです。一限だし。5限は自分で選んだ授業なんですけど出席がなくレポートでの評価のみのいわゆる楽単です

一週間ざっくりこんな感じです!一年生は必修が一限にあることが多くて大変なんですけど、空きコマや放課後すぐ都内に遊びに行けたりするので楽しいです!

最後に、上智大学のリアルを簡単に紹介したいと思います

インターナショナルスクール出身や帰国子女、留学生がほんとうに多い

キャンパス内では日本語と同じくらいかそれ以上の英語が飛び交ってる

ゴロゴロできるスペースある

海外ガールやっぱ多い、スナ系もある程度いる

噂には聞いてたけど推薦の人ほんとに多かった

って感じです!

 

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

優しい先輩です!

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 



夏期特別招待講習
4講座無料招待受付中!

S