ブログ
2024年 2月 3日 担任助手になって成長したこと【川崎暖人編】
こんにちは!前の紹介にもある通り、いつもお菓子を持ち歩いている川崎です!
タフグミとか硬くておいしいですね~お菓子を買いすぎるあまり出費がひどいです。
今回のテーマは
担任助手になって成長したこと
ですね。
私が担任助手になって一番成長したことは、相手のことを良く考えるようになったことです。
担任助手になって、担当の生徒や校舎にいる社員の方など、立場や経験が違う人たちと関わることがとても増えました。
高校生のときは、立場や考えが似ている人が多く、相手のことを意識して考えることは少なかったです。
しかし、このような環境に身を置き、色々な人と出会ったので、その人たちのことをよく考えるようになりました。
なんでこのような行動をしたんだろう、なんでこのようなことを言ったんだろう、と考えるようになりました。
このように考えるものの大抵は腑に落ちず、良くわからないまま終わってしまいます。
しかし、時々今まで分からなかった相手のことが分かるようになります。
良くわからないことでもコツコツトレーニングすればいつかできるようになるという成功体験に変わりました。
(コツコツトレーニングすれば成功するということを受験で知っていたので、あきらめなかったと思いますが)
その他にも色々成長したことがあるでしょう。それは、他の担任助手のブログを見てください!
受験生残り僅かですが頑張ってください!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
スポーツできる人(かな)
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 2月 2日 担任助手になって成長したこと【長瀬好葉編】
こんにちは!長瀬です!
前回のブログの紹介にあった通り
中高同じのなおきくんに
瀬が低いとと紹介を頂きました、、
初対面の高校生の人(高1も含めて)
に高校1年生?と
聞かれることが最近何回かありました
背が低いって様々なところで不便です
だから、
お買い物に行った時に店員さんに
駐車券ご利用ですか?と
初めて聞かれた時には
わ!私大学生だと思われた!と
嬉しかったです笑
こんな話は置いておいて本題に
うつりましょう!
今回のテーマは
「担任助手になって成長したこと」です!
私が1番成長したと思うのは、
電話対応含めたコミュニケーション能力です!
元々電話がものすごく嫌いで、
相手の顔を見れないと
感情が読み取りずらいのが苦手でした、、
また、敬語の使い方も上手くなく、
最初はテンプレートを読んで
それを見ながら言わないと
出来ないくらいでした!
しかし、自分しかいないから
出なければいけない状況があり、
それの繰り返しで
だんだん言葉が
すらすら出てくるようになりました!
この電話対応というのは飲食バイトなどでは
経験することの出来ないことなのかなと
思います!
受験生はあともう少し、
低学年の人は夏休みに向けて、
頑張っていきましょう!!
応援しています!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
いつもハイチューやラムネやグミを持ち歩いている人です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 2月 1日 担任助手になって成長したこと【伊藤直樹編】
こんにちは!東進ハイスクール担任助手伊藤直樹です!
昨日の紹介にあった通り、安藤担任助手にとあるライブで偶然発見されました(笑)コメさんと一緒に来てました
しかも発見のされ方が、双眼鏡でのぞかれて見つかりました。彼の観察力は素晴らしいです。
なくしものをしたとき、安藤担任助手を連れてきたいですね(笑)
今回のテーマは担任助手になって成長したことです。
なんですかね、成長したことかわからないんですが、担任助手になってよかったことは、違うカテゴリの人とコミュニケーションをとる機会が増えたこと、ですかね。高校生の時は1年から3年まで同じ校舎にいて、同じ高校の人とほぼ共に過ごした感じだけど、大学1年になってから、自分は大学生として東進生(高校生)と関わることになったし、同じ大学生だけど、学校も違うし、学んでいることも違うし、生きている世界が違うような担任助手の先輩方と仲良くさせていただいて、なんかうまく伝えられないんですけど、自分もっと頑張ろうという気持ちになって、新しいことに挑戦できるようになったことですかね。
高校生は部活入っている人は、真剣に頑張っていて、勉強も同じく頑張っている人がいて、行事を全力で楽しんで、純粋にキラキラしていて、すごく元気もらえます!
大学生になって自由にできることが増えて、自分のやりたいことを自分の責任でまっすぐやっている人を見て自分もやらなきゃいけない!っていう気持ちになります。
そのおかげで、大学は強すぎてサッカー部に入れなかったので、社会人のチームに入ってもう一回真剣にサッカーをやる決意をしました!
これが担任助手になって成長したことかはわからないですが、こんな感じです!
皆さんも周りの人の影響を受けながら自分を成長させていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
中学校から長い付き合いでだね
瀬が低いあの方!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 1月 31日 担任助手になって成長したこと【安藤優志編】
こんにちは!東進ハイスクール担任助手の安藤です。
前回紹介であったように村上担任助手とは3年間同じ部活でしたが、大学生になってからの方が、柏レイソルの話などをするようになり、高校時代よりも仲良くなりました!
夏の暑い日にマネージャーが用意してくれていたスクイズの味は今でも忘れられません。
運動部の人たちはマネージャーへの感謝を忘れず励みましょう。
感謝
さて、今回のテーマは「担任助手になって成長したこと」です。
自分が受験してから1年が経とうとしていることに驚きです!
この1年で成長したことは、「時間の使い方」です。
もともと私は面倒くさがりな性格で、できるだけ動かずぼーっとしていたい性格でした。
しかし、担任助手として働くようになって、限られた時間で様々な業務をこなすことが不可欠となり、少し手が空いた時などに「今何か自分にできることはないか」という思考で行動できるようになったのがもともと面倒くさがりだった自分としてはとても大きな成長だと感じています。
この思考は日常生活でも活きており、大学の空きコマや電車の移動時間などもオンデマンド型の授業を受けるなど、有効活用できるようになりました。
皆さんの中で、東進にきて席に座ってから授業の映像を垂れ流してぼーっとしている人はいませんか?
時間は有限です。限られた時間の中で「今自分ができること」を常に考えて行動しましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
先日とあるライブ会場で偶然出会い見えない絆を感じました。
大学も同じ明治のあの人です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2024年 1月 30日 担任助手になって成長したこと【村上結乃編】
こんにちは!村上です。
最近、同期の担任助手と関わる機会が増えて
心を開けるようになった気がします!
人見知りな上、元々の知り合いも少なかったので
担任助手になったばかりの頃は
みんなに会うとき毎回緊張していました、、、
同期はもちろん先輩担任助手も
いい人しかいなくて幸せです!!
私が担任助手になって成長したことは、
物事を多角的にみることができるようになったことです。
担任助手でやっている仕事は
生徒の時は全く知らなかったことばかりで
TMや受付など、生徒時代に見ていた
担任助手のイメージとは全然違いますが、
大変なこともあるからこそ
やりがいもすごいあるなと思います。
生徒の皆さん1人1人と関わることで、
どうしてそうなったのか、
どうすればもっと良くなるか、
いろいろなことを考えられるようになりました。
いつも当たり前にあるものは「誰か」が作ったもので、
私が休んでいる時も「誰か」は働いていて、
普通の日常生活が送れているのも「誰か」の仕事で、、、
書き出してみたらコーヒー会社のCMのセリフみたいに
なってしまいました。
一度深く考えてみると
社会ってうまくできてるなあと
最近すごく思います。
普通の大学生活を送っていたら
できないことばかりで
この一年間、貴重な経験をたくさんできて
人間的にも成長できたので
担任助手になって本当に良かったです!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
三年間同じ部活だったけど、
担任助手になってから仲良くなれた(?)
かわいいあの人です!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼