ブログ
2023年 9月 13日 部活と勉強の両立方法【伊藤直樹編】
こんにちは!
1年生担任助手の伊藤直樹です!
生沼担任助手から嬉しい紹介をいただきました!僕もいつも元気な生沼さんが大好きです!
最近は高校でのこの学年でのラストの行事が終わった生徒も多くいるようですが、体調だけは崩さないように
頑張り過ぎずにに頑張ってください~~~~
(最近4日連続39度を超える熱を出してました、本当につらかったです)
ま僕の話はさておき、、、、 今日のテーマは部活と勉強の両立方法です
僕は1年生の夏明けから東進に入って勉強するようになりました。きっかけは、サッカー部に所属していてOFFが月曜日しかなく毎日勉強する習慣をつけなきゃ受験乗り越えられないぞと危機感を感じるようになったからです。
そんな部活が超忙しい中僕が実践していたのは、とりあえず東進に行くことです。
東進につくのが8時になったり、受講受けれるような時間じゃなくてもとりあえず行って、東進に行く習慣をつけました。
はじめは部活の後に勉強するのがきつすぎて寝てしまうこともあったが、だんだん慣れていって勉強できるようになりました。また、東進に行く習慣を早いうちにつけておくことで受験生になった時に何の抵抗もなく東進にきて勉強出来るようになります。
また、部活のせいで勉強出来なかったといいたくなる気持ちはすごくわかるのですが、部活と両立しながら勉強頑張っている人は受験生に多くいますし、大学生にも部活と勉強両立して頑張っている人もいます。
部活をやっていたからこそ危機感を持って早めに勉強に取り組めた!部活をやっていたからこそ隙間時間を有効活用できた!といえるようにポジティブに部活と勉強の両立をとらえて頑張っていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
高校時代部活で大きな背中を見せて
みんなを引っ張てくれて
とてもお世話になった頼りになるあの人!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 9月 12日 部活と勉強の両立方法【生沼登太】
こんにちは!生沼登太です!
私は今お腹が空いています。元気を出して頑張っていきましょう!
今回のテーマは
「部活と勉強の両立方法」
ということで二
部活動を頑張っていると疲れがたまってしまい勉強ができないことがありますよね。
そんな時は
①仮眠を取る
仮眠を十五分程取ることにより部活後でも集中して勉強ができます!
疲れてしまいどうしようもない場合は仮眠を取ってみてください!
②隙間時間を上手く活用する
部活生で大切になってくることは隙間時間を有効活用することだと考えます。
通学の電車の中であったりは有効活用できる時間だと思うので、自分が物理的にもうこれ以上勉強できない!となるくらいまで勉強しよう!
これが部活と勉強の両立法だ!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
笑顔が最高!
僕が好きな一年生担任助手!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 9月 11日 部活と勉強の両立方法【松永遥希編】
こんにちは!1年担任助手の松永遥希です!
最近高校の文化祭に参加してきました!ついこの前まで高校生だったはずなのにキラキラとしている高校生をみてとても年齢の差を感じてしまいました。
コロナの規制も緩くなった文化祭はとても楽しそうで羨ましかったですが、これから受験を控えてる3年は体調に気をつけてくださいね。
そんな話はさておき、今日から始まるテーマは
「部活と勉強の両立方法」です!
僕は高校生の時はサッカー部に所属しており3年生の7月末に引退しました。また11月まで続けていた尊敬する仲間も10人ほどいました。
サッカー部は受験をする人が大半だったのですかその中で多くの人に共通していた事は
部活が終わったあとに疲れたからといって家に帰らないで毎日部活終わりに塾に行くことだと思います。
塾に行くと周りの人もちろん真剣に勉強しているのでその環境に行けば自然と自分にも勉強のスイッチがONになるはずです。
また、部活がない日だけ塾に行くだけでは当然勉強量も足りないとおもいますし、家に帰るとついゆっくりしたくなってしまう人が大半ですよね?
3年生はもちろんすでに出来ていると思いますが2年も今のうちから毎日塾に登校する習慣をつくるようにしていきましょう!
もう一つ僕がすごく大切だと感じたのは同じ塾に同じ部活の仲間がいることです。
部活終わり1人で塾に行こうと思っていても自分の心の中で疲れたから今日はいいや〜なんて思ってしまうことが何回か僕にもあったのですが、同じ部活の友達を塾に入ってからは自分が塾に行く気が無かったときも、「え、俺は行くけどお前は来ないの?」的なことを言われると勉強の差を付けられたくないのでじゃあ俺も行く!と思うようなこともありました。
つまり切磋琢磨し合える友達が塾にいることが大切です!!
受験は自分の努力次第で結果が変わる個人戦だと思いますが、モチベーションが上がらないとき励ましあったり、模試の点数を競ったり、受験の情報を共有したりなど受験勉強は団体戦だと僕は考えています。
もちろんこの仲間には担任助手も含まれているので何かあったらいつでも話に来て下さいね!!
共通テストまで残り124日、学校行事が終わった人はしっかりと切り替えてせっかく頑張った夏休みを無駄にしないようにまた勉強に取り組んで行きましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
前回も僕の次だった気がします。
いつも笑顔を絶やさないモチベが高そうな2年生のあの人です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 9月 10日 東進のおすすめ授業 【長瀬好葉編】
こんにちは!担任助手の長瀬好葉です
実は8月に3週間大学のプログラムでカナダに行ってきました
英語を話すことで、韓国や台湾の子と友達になれたり、文化を知ることが出来たり
現地の人に伝えたいことを理解してもらえたりすることがとても嬉しかったです!
この経験から一つ皆さんに伝えたいことがあって、
仕方なく英語を勉強するのではなく
例えば、韓国人の子とk-popアイドルの話をしてみたいから英語を頑張ろう!
という理由や翻訳アプリを使わずに話が出来るようになりたい!
という理由など
自分が少しでも楽しんで勉強する理由を見つけられたらいいのかなと思います!
留学や海外に興味がある人はぜひ話しかけてほしいです~
前置きが長くなってしまいましたが
今日のテーマは「東進のおすすめ授業」についてです!
私がおすすめする授業は
吉野敬介先生の的中パワーアップ古文です!
ちょうど疲れたなというタイミングで雑談を話してくれるので、
眠い時でもなんとか耐えて受講することが出来ました。
また、基礎から詳しく解説してくれるのでわかりやすかったり、
扱っている問題数が多いうえに、現代語訳も載っているので、
私は少し時間を空けて何回も同じテキストを解いて理解を深めることが出来ました!
ですが、単語や文法を理解できていないと難しく、
基礎がある程度身に付いてないと頭に入って来ないので気を付けてください!
受験生は最後の行事が終わってしまい、
何を楽しみに頑張ればいいんだろう
と思ってしまう人も多いと思います
でも、これから先辛いこともあると思いますが、長いようで気づいたら受験が終わります。
だから難しいかもしれないけど、志望校に受かってやりたいことをやっている自分を想像してみてください!
半年後にはもう自由ですよー!!
高1、2生の人も共通テストの同日受験まで、あと 124 日です
この模試はとっても意味のある大切な模試なので
これからより一層気を引き締めて頑張っていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
キャンパスは違うけど、同じ大学、学年のあの人です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 9月 8日 東進のおすすめ授業【高波翔編】
こんにちは!柏校担任助手の高波です。
雷人さんの紹介にもありましたが、
話す前と後で印象が全然違うとよく言われます。
そう言われた時は褒め言葉として受け取ることにしてます。
自分の話はこれぐらいにして、
時が経つのは早いものでもう9月も中盤に差し掛かろうとしてますね。
文化祭などがあって忙しい月だと思いますが、
受験生はここですぐに切り替えて勉強モードに入れるかが大事です。
夏休みにできた勉強のリズムを維持していきましょう!
さて今回のテーマは
「東進のおすすめ授業」
です。
このテーマを見たときにすぐに浮かんできた授業が2つあるのでそれを紹介しようと思います。
1つ目は青木純二先生の「数学の真髄」です。
これで登場3回目ぐらいな気がしますが、それぐらいみんなお薦めする価値があると思っているということです。
この講座は私の数学の基礎を築き上げてくれました。
数学の真髄を受講していなかったらと考えると夜も眠れません。
本当にそれぐらいおすすめする価値のある授業です。
内容として、この授業を受けた価値が一番あったと思うのは、
論理記号を使って数学を理解できるようになったことです。
論理を意識して同値変形をするだけで、軌跡や領域の問題は簡単に解くことができると、この講座をもって体感しました。
理系の人は全員3年生になる前に受けていた方がいいと思うぐらいお薦めです。
そして2つ目は三宅唯先生の「難関物理」です。
この授業も数学の真髄と並んで、神授業です。
どれくらい神なのかというと、学校の物理のテストで平均点を割っていたぐらい物理が苦手で嫌いだった私が、
物理学科を目指すようになったぐらいです。
まずテキストが合計700ページぐらいあります。
そしてテキストの「はじめに」の最後にはこう書かれています。
「ようこそ、魔法学校へ」
1コマ体験でこれを見た時、これは取るしかないと思いました。
長いですが全文は1番下に載せておきます。
授業は三宅唯先生が超ハイテンションでとても楽しそうに講義してくれます。
その一言一言から物理の世界の面白さや素晴らしさを感じ取れました。
また内容的にも、暗記に頼らず、基礎法則から全て導くことで、深いところまで理解が行き渡り、物理の問題がその基礎法則から一本道で解けることを教えてくれました。
そのおかげで、物理に関してはこの講座以外問題集などもやらずに、直接二次試験の過去問に入れました。
苑田先生についていけるかわからないor時間があんまりないけど、数学は得意だし微積はある程度使って物理をやりたいという人にぴったりだと思います。
三宅先生信者が一人でも増えることを願っています。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
イケメンで
運動神経抜群な
先輩です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
「難関物理 PART1 はじめに」より
物理学はアートです。発端となる力学は英語で mechanics。物理学は自然現象をメカニカルな視点で数式として人工的に再現する手段です。自然現象そのものにはなり得ません。物理学は自然現象の模型に過ぎないのです。物理体系は原理とよばれる最も基礎的で大切な法則に根づき,理論の枝葉を広げていきます。理論の発生源たる原理それ自体は、決して他の法則から導かれることはありません。原理の確からしさを示してくれるのは,自然現象の再現性(多くの自然現象をよく説明しているか)のみです。あくまで示すのは「確からしさ」であり「確かである(正しい)こと」ではありません。つまり,観測の精度が向上すれば,その原理が及ばない自然現象が見つかる可能性を常にはらんでいます。これを科学の反証可能性といいます。反証可能性がある限り科学は完全ではありませんし,残念なことに反証可能性がないものは科学ではありません。従って,悲しいことですが,人間の理論とその記述形式である数式は不完全ですし,これから完全となる可能性もありません。物理学は真理探究の学問ではありますが,永遠に真理には到達できないことが知られているのです。これを私は哀愁を込めて「真理の漸近線」と呼んでいます。
物理学はどこまでいっても人工物ですが,自然が美しいのと同様に,カンバスに描かれた精密な模写にも美しさがあります。だから物理学に美しさを感じるのは決しておかしいことではありません。自然の美しさを誰よりも強く感じ,ひたむきに写しとる技術を構築してきた科学者達の夢の軌跡。高校物理はまだ序章に過ぎませんが,その情熱の物語を一緒に迫ってみませんか。
紙とペンさえあれば自然現象を再現できる。その技術が人類の未来を形創る力であることは間違いありません。著書「2001年宇宙の旅」で有名なSF作家,アーサー・C・クラークは「過度な科学技術は魔法と区別がつかない」と言いました。100年前を生きた人たちにとって,今の私達が慣れ親しんでいるテクノロジーは確かに魔法です。 これからも料学はたくさんの魔法を見せてくれることでしょう。
ようこそ,魔法学校へ