ブログ | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県 - Part 9

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 固定ページ 9

ブログ 

2025年 2月 20日 あなたにとって担任助手とは【宮垣編】

こんにちは!柏校担任助手の宮垣です!

 

前回の井上担任助手から感慨深い紹介がありましたね。

実は受験生の時に明治大学合格後、一緒に合格報告会を行ったのですが

それが、井上担任助手との初対面でした。

その時に井上担任助手が担任助手になるきっかけを与えてくれたので

感謝しかないですね。

そんな担任助手ももう少しで卒業ということで

とても感慨深いです。

あと約1か月、自分の役目を全うしたいと思います!

今日のテーマは
あなたにとって担任助手とは
です。

これまでとはまた一風変わった、面白いテーマですね。

大学1年生から4年間担任助手を経験した私が思う担任助手について話していきたいと思います。

ただ、「一言で担任助手とは何か答えなさい」と言われてしまうと、少し難しく感じますね。

色々と考えましたが、私にとって担任助手は「生徒の皆さんの近くで生徒の成長を支えながら、ともに成長し続ける」人たちなのかなと思います。

私は高校生の時に東進ハイスクール生になり、卒業と同時に担任助手になりました。
担任助手になったきっかけは「憧れ」の部分が大きくありました。
自身の担当となってくれた担任助手の姿が格好いい存在として見えていて、自分もそうなりたいと考え、担任助手になることを決めました。

生徒から担任助手になったときは立場が180度異なるため、担任助手の大変さに頭を悩ませることもありました。
生徒の頑張りをサポートしたり、生徒の前にある壁を一緒に乗り越えたりと、多くの生徒と接する中で自身も様々な感情を経験しました。
生徒にとって今必要なことは何か、生徒の未来についてはもっと考えられることはないかと様々なことに試行錯誤する毎日でした。
その中で、嬉しかったことも悔しかったこともやりがいを感じることもありました。

ただその一方で、担任助手は高校生の皆さんのサポートや牽引をする立場ではありますが、生徒の皆さんから多くのことを学ばせてもらったと感じています。
担任助手を経験したからこそ成長できたことも多くありました。

担任助手には様々な属性の大学生が集まっています。
これからこのブログのテーマが続きますが、それぞれにとっての担任助手は若干異なるのではないかと思います。
様々な考え方がありますが、柏校の担任助手は生徒のことをよく考えて悩みながらも、皆さんと向き合う人が集まっています。
柏校の皆さんもそれ以外の高校生の皆さんもぜひ頼りにしてほしいなと思います。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

太陽のような人です!

素敵な感性、抜群のセンスを持っていて

4年間、私もみんなもたくさん笑顔にしてくれました☼

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

冬期特別招待講習



2025年 2月 19日 あなたにとって担任助手とは【井上陽斗編】

こんにちは!井上陽斗です!

村岡さんからのご紹介

マスオさんでしたね

僕がなぜこう呼ばれるのかという由来は置いておいて

実はマスオさん、

ホットケーキをひっくり返すついでにバク宙をしたり、

献血をハシゴするという趣味を持ち合わせています。

その辺の運動神経の良さと献身性を共通項として見出してくれているとしたら

彼の慧眼には脱帽です

本当にありがとう

 

ちなみにマスオさんには

推理小説のネタバレを防ぐため、

結末を知っているサザエさんの口と手足をロープで拘束し、

その横で悠々と小説を楽しむという狂人エピソードもありますが

これ以上マスオさんトークで文字数を使うわけにもいかないので

本題へ入りましょう

 

今回のテーマは

「あなたにとって担任助手とは」

ということで

今日から9日間、

今年度で担任助手を卒業する面々が

それぞれ担任助手を4年間、6年間経験して考える「担任助手とは」について書き連ねます

深いいですね

まずはトップバッター良い流れつくります

 

結論、井上陽斗にとって担任助手とは

「源」かなと思います

 

高2で柏校へ入学してからの生徒時代は

担当かそうでないかに関わらず、たくさん声をかけてくれる担任助手の方々の存在が

自分の努力の源になっていました。

その言葉や表情の記憶は今も鮮明です。

 

自分もそんな存在にと思い担任助手になりましたが、

結果的には、柏校の生徒のみなさんや、担任助手の仲間からエネルギーをもらうことばかりでした

「なんか今日あんま良い日じゃないな」というときでも、

柏校での人との関わりが、自然と活力になっていると感じる瞬間は

恐らく僕に限らず、柏校の多くの担任助手が経験したことのあるものなんじゃないかと思います。

言い換えれば、

担任助手で在るということ自体

自分の原動力、源になっていたと強く感じます。

 

もちろん、誰かの人生に大きく関わる仕事である以上、

良いことばっかりじゃなく、いろんな感情が押し寄せる瞬間も多々ありますが

そうした喜怒哀楽も、日常に彩りを加えてくれていました。

 

そう考えると、

担任助手になったから

出会えた人や行けた場所、過ごせた時間があり

担任助手が自分の生きる源になっていたと思えます。

言い過ぎな気もしなくないですが

それくらい、かけがえのない4年間でした

 

そして、だからこそ

最後の最後は感謝の気持ちでいっぱいです

柏校の生徒のみなさん、保護者の皆様、先輩後輩同期を含む担任助手の方々、社員の皆様、

4年間で関わらせて頂いた、全ての方々へ心より御礼申し上げます。

本当にありがとうございました!

 

長々と書いたので

今日で卒業な雰囲気を出してしまいましたが

まだ残り3週間ほどは柏校の担任助手です

 

限られた時間の中で

少しでも誰かの「源」になれるよう

精一杯がんばります!!

 

おしまい!

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

合格報告会からはや4年

一緒に卒業できることの感慨深さたるや

足が何本あっても足りません

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習



2025年 2月 18日 最近ハマっていること/気になっていること【村岡翼編】

こんにちは。東進ハイスクール柏校の村岡です。

今回のテーマは最近ハマっていること/気になっていること。フリートークは難しいですね。

最近という事ではないですが、僕は漫画やアニメが大好きな純然たる日本人です。大学生になって財力がアップし、サブスクやまとめ買いを比較的気軽にできるようになったので、時間がある期間は一気観、一気読みをよくします。

夏休みは今さらながら進撃の巨人を一気読みしました。泣きました。戦わなければ勝てない、受験と同じですね。

最近はDEATH NOTEの一気観をしました。序盤と結末は昔漫画で読んで知っていたのですが、、、面白かったですね。緻密な頭脳戦というのもそうですが他にないダークな雰囲気が魅力的でした。ここ数日はDEATH NOTEの考察動画をサジェストされることがよくあります。

長編作品を一気に摂取すると頭が一時的にそれに支配されますね。日常の物事なんでも作品に繋げてしまいます。勉強するときもそうやって普段の生活と関連させていけると素敵ですよね。

今春休みは途中から読めていない作品を読みきりたいと思います。

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

マスオさん

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習



2025年 2月 17日 最近ハマっていること【川岸翼編】

 

どもども。

なんだか久しぶりにブログな気がします。

そして唐澤さんからの被紹介が多い気もします。

 

東進ハイスクール柏校の川岸翼です。

 

みなさん元気にやっていますか。

この記事を書いている僕は大学の定期テストが終わりたてでヘロヘロです。

 

さてさて、今回のブログは

「最近ハマっていること」

ですね。

 

いいね、こういう緩いテーマもたまには楽しい。

僕が最近ハマっているのは、競技プログラミングってやつかもしれないです。

 

いや、競技というのはおこがましいほど

まだビギナーもビギナーなんですけどね。

 

僕がやっているのはAtCoderという

競技プログラミングのサイトで、

 

毎週土曜日の夜21時に開かれるAtCoder Beginner Contest

というものに参加しています。

 

次の画像は先週土曜日に行われたコンテストのA問題です。

 

A問題(ABC392)

 

 

画像の中に書いてある日本語は中学生でも理解できますね。

何なら小学生でも理解できるかも。

 

 

 

例えば入力として(3, 15, 5)が与えられたら、

これは3 * 5 = 15を満たすので”Yes”を出力。

 

例えば入力として(5, 3, 2)が与えられたら、

どんな組み合わせでも掛け算が成り立たないので”No”を出力。

 

これを実現するコードを書け、そんな寸法です。

実際にC++を使用して書いてみるとこんな感じ。

(このコードは多分冗長)

(正解すればいいんです正解すれば)

 

 

このように、問題の条件を満たすプログラムを書ければ正解です。

 

 

どうです?簡単そうでしょ。

 

 

先ほどの問題を見返していただければわかるように、

単に問題の意味を理解するだけなら

中学生でも高校生でもできるってのがいいところですね。

 

 

AtCoderは勉強用のコンテンツが充実しているので、

初めてプログラミングというもの自体に触れる人にもおすすめです。

 

先に紹介したA問題が解けたら

次はB問題、C問題と難易度を上げていきましょう。

 

B問題(ABC392)

 

 

 

C問題(ABC392)

 

 

 

面白そうでしょ。

面白いんですよ。

 

僕はここまで自信気に語っちゃってますけど、

実はまだ解けるのはAとB、たまにCくらいです。

 

まだまだ勉強中。

趣味としては発展途上ですが、

 

以上が僕の

「最近ハマっていること」

でした。

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

彼との初会話は「翼あるある」

で、8年前。

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習


2025年 2月 16日 最近ハマっていること【唐澤茜里編】

 

みなさん、こんにちは!!

柏校担任助手の唐澤茜里です!!

 

長い春休みも中盤に入って、この前韓国旅行に行ってきました!

旅行といっても、私の所属する大学のバレーボール部の遠征です。

ソウル大学の方と交流試合をさせてもらったリ、

市内視察を一緒にしたり、とても楽しい時間になりました!!

 

さて、今日のテーマは「最近ハマっていること」です。

高校生までは趣味という趣味がなかったのですが、

大学生になって、特に長期休みで以前よりも時間がとれるようになったので、

いくつか新しい趣味ができました。

 

その中でも、特に最近ハマっているのが編み物です。

 

私が小さい頃に祖母や母が編んでくれた

セーターやマフラーを使っていたので、

ずっと自分でもやってみたいなという気持ちはあったのですが、

高校生までは時間がなかなかとれず…

 

大学の友達がやっていることや、最近の編み物ブームも相まって、

大学生になってから始めました!!

 

百均や手芸屋さんの毛糸の在庫が少なくなっていたりと、

世間でも流行っていることをすごく感じるので、

このブログを読んでくださっている皆さんの中にも、

やっている人がいるかもしれません。

 

今まで私が挑戦したことのある作品としては、

耳当てやお花のキーホルダーなどがあります!

マフラーやニットなど、もっと大きい作品に挑戦してみたい気持ちもあるので、

技術を磨いて、来年の冬にでもやってみようかな…😊

 

黙々と1人で作業するのが好きな人には特におすすめな趣味です。

 

受験生のみなさんは、

私大の個別試験を受けたり、国立の2次試験に向けて対策したり、

受験が本格化してきていると思います。

 

体調に気をつけて、自分の全力を出し切ってきてください!!

柏校から応援しています!

 

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

 

なんだかこの先輩の紹介をたくさんしている気がします

 

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

冬期特別招待講習


本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。

S