ブログ
2023年 11月 3日 受験勉強の息抜き【有川幸来編】
こんにちは!
東進ハイスクール柏校担任助手の有川幸来です!
安藤君からブログ総選挙についての紹介がありましたが、10月下旬に柏校内でブログ総選挙を行っていました。
そして、私は柏校担任助手内で同率3位という結果になりました!
投票してくださった方、読んでくださった方、ありがとうございました。
昨年のブログ総選挙では1位だったのですが、今年はフレッシュな1年生が上位でしたね!
これからも、柏校担任助手のブログをらのしみに読んでみてください!
さて、今回のブログのテーマは「受験勉強の息抜き」です。
今回は、私の受験生時代の息抜きをいくつか紹介します。
①友達とおしゃべり!!
私が高校生の頃、学校の休み時間は1人机に向かって勉強、、、、
というよりも、友達とお話をたくさんして息抜きしていました。
共通テスト直前には、社会科目の暗記問題を友達と出題し合っていました。
勉強するときは集中して勉強する。休み時間は沢山休憩する。
このメリハリが大事だな~と思います!!
みなさんも、勉強に疲れたら友達とお話してリフレッシュしましょう!
もちろん、柏校の受付にいる担任助手とお話しするでもOKです!
①夜の一人散歩
私は、東進で夜まで勉強していて疲れたな~と感じたら、
外に出て東進の周辺を一人散歩していました!(笑)
特にこの秋は、夜の肌寒い感じがとても好きで、毎日のように歩いていました!
勉強に疲れたら、外の空気を吸ってリフレッシュすることはとても大事です!!
夜の一人散歩おすすめです!
2023年も残すところわずか2か月、本当にあっという間ですね、、
やるべきことをしっかりやって、後悔のない2023年にしましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
夏休みも大学行っていたなんて
本当にすごいです!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 11月 2日 受験勉強の息抜き【安藤優志編】
こんにちは!東進ハイスクール柏校担任助手の安藤優志です!
前回の予告で美咲さんから日本舞踊についての紹介がありましたが、来年の5月に日本橋の劇場で日本舞踊の発表会を行うことになりました!
入場料は無料です。
顔面も白塗りで踊ります。
受験が終わって時間ができた人、勉強の息抜きをしたい人、日本舞踊に少しでも興味がある人で詳細を知りたい人がいればぜひ受付で声をかけてみてください!
さて、今回のブログのテーマは「受験勉強の息抜き」ということで、私の受験生時代の息抜きを紹介します。
それは、、
適度な運動です!!
特に受験生のみなさん、最近運動していますか?部活動を引退してから全く運動をしていないという人も多いのではないでしょうか?
運動には身体機能の向上だけでなく、メンタルや生活の質の改善など様々なメリットがあり、逆に運動不足は体力の低下やメンタルの不調などの引き起こす原因になります。
受験は皆さんが思っている以上に体力勝負です!
受験当日は朝の満員電車(99%座れない)に乗って試験会場に向かい、長時間の試験を受け、また電車に乗って帰ってきてやっと終了です。
受ける大学の試験の日程によってはこれを何日も繰り返すことになります。
1日中座席に座って勉強のみを行っている生活だと、試験を1回受けるだけでもかなり体力を削られてしまい、自分の第一志望の受験日に疲労がたまって力を発揮できないなんてことになりかねません。
そのため、日頃の適度な運動は受験本番が近づくにつれて、必ず活きてくると思います!
私の場合は、3年次の選択科目で時間割に元から入っている体育とは別の「生涯体育」というものを選ぶことが出来たため、体育が週に4回あり週4でサッカーをしている時期もありました。
もはや部活ですね。
私のように週4で体育がある人はごくまれだと思うので、学校で運動する機会が少ない人は、昨日の美咲さんのブログでもあったように校舎の周りを散歩してみたり、東進ビル内のエレベーターを使わず、あえて階段を上り下りするなど、自分なりの方法を見つけて適度に運動してみてください。
みんなで体力をつけて受験を乗り越えましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
2年連続ブログ総選挙で上位にランクインしていてすごいなと思いました!
とても頼りになる先輩です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 11月 1日 受験勉強の息抜き【寺尾美咲編】
ほのみちゃんから「生徒時代から大好き」と言われて
今日も本当に寒いですが気持ちは暖かくなりました*^^*
ブログ書くの本当に久しぶりですね、、、
お久しぶりです、寺尾美咲です!
今日のブログのテーマは
「受験勉強の息抜き」
ですね。
今の時期は、受験生は単元ジャンル演習やら過去問やらでてんてこまいですし
低学年の皆さんは新学年・共通テスト同日体験受験で
丁度「勉強の集中力保ったまま長時間頑張るのしんど、、、」
となっている頃なのではないでしょうか。
結論から申し上げます。
私が1番お勧めする
受験勉強の息抜き方法
それは、、、、
「まちあるき」
です!!!!!!
何を言っているんだと思った人がいるかもしれないので解説すると
長時間集中できなかったり、眠気が本格的になったら
校舎から一時的に離れて
柏の表通りを5分~10分くらい
早歩きで歩く
これがめちゃくちゃおすすめです。
特にこれから冬なので、眠気でぽかぽかになった体が一瞬で冷えますし
体も動かすので頭がすっきりします。
おすすめのルートは
柏神社の前まで行って、参拝して帰るルート
です。
○○に受かるぞ!と自分の中で宣言しなおす事で
目先の事より合格を視野に入れた行動を考えられると
受験期の私は思い込んでいました笑
色々息抜きのやり方はあると思いますが、
今の時期はいかにコスパ良く雑念を消せるかが
大事な気がします。
歩きすぎて逆に疲れない程度に、
体をリフレッシュさせてくださいね。
本当に頑張っていると思うので、応援しています!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
私の高校に日本舞踊部があったのですが
とっても綺麗で見るのが好きだったので、
彼の踊っている姿を見てみたいです!!
写真だけでも!!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 10月 31日 受験勉強の息抜き【橋詰穂乃実編】
おはようございます、東進ハイスクールの橋詰です!
過ごしやすくなったなあと思っていたらすっかり冬は凍える寒さですね
私は冬が大好きなので、勇足でマフラーを購入してしまいました!
まだ流石に使えないので、クローゼットに眠らせています、、笑
さて、寒くなってきたということは
受験本番が近いということですね!
みなさんの受験勉強もいよいよ大詰めということで、
根を詰めている方も多いのではないでしょうか
しかし、息抜きを上手くこなすのも受験生のタスクのうちです!
私が第一志望の大学に合格できたのも、息抜きをうまく挟みながら、
ストレスなくこの時期を乗り越えことが大きく貢献したと思います!
そこで今回は、私が受験生時代にやっていた
『息抜きの方法』について紹介したいと思います!!
わたしが一番大事にしていたこと、それは
《換気》です。
東進ハイスクールなど狭い室内は、寒い時期になると窓が締め切られますよね
体感ではわからなくても、実はかなり空気が悪くなっていたり、、、
そこで、換気はかなり勉強において重要なんです!!
空気中の二酸化炭素濃度は、直接脳の作業効率に影響します。
換気によって二酸化炭素濃度を下げることによって、勉強の作業効率が上がります。
「でも、東進で勉強することが多いから、窓開けて換気するのは難しいなあ、、」
そんなみなさん、ぜひ、散歩に行きましょう!!
校舎の周りをぐるぐる歩き回るだけで、気分もリフレッシュしてその後の作業効率がぐんと上がります!!
眠くてたまらない時は、走り回るのもおすすめですよ!笑
明日からも担任助手の皆さんが息抜きの方法を紹介してくれると思うので、
自分に合った息抜き方法を見つけてみてくださいね〜!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
生徒時代から大好きな先輩です!
お楽しみに!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 10月 30日 受験勉強の息抜き【有井考己編】
こんにちは。東進ハイスクール柏校担任助手の有井考己です。
先日、ジャパンモビリティショーというイベントに行ってきたのですが、
空飛ぶクルマや日帰りで宇宙に行ける気球、
アニメに出てくるような屈強なロボットなど、
見ていて楽しくなるものが数えきれないほどありました。
11/5(日)まで開催されていて、高校生以下は無料で入場できるので、
日程の合う方は是非とも行ってみてください。
さて、今回からテーマが「受験勉強の息抜き」になります。
共通テストまで2か月余りとなり、
受験生の中には不安や緊張が強くなってきた方も多いと思います。
不安に飲まれて勉強の質を落とさないためにも、
適度な息抜きは重要です。
今回は、私が受験生時代に行っていた息抜きを紹介したいと思います。
①音楽を聴く
好きな曲を聴くと緊張が和らぐというのは、
経験のある方も多いと思います。
私の場合、勉強が一段落したところで
好きな曲を一曲聴いて、勉強に戻るというのが習慣でした。
ただ、その場で曲を選んでいると
結局長々と勉強を止めることになるので、
予め休憩用に聴く曲は選定しておきましょう。
②短い仮眠
何時間も勉強していると、脳を連続で使うことになり、
思考効率が落ちてきます。
15~20分程度の仮眠をとると、
脳が回復してより質のいい勉強を行えます。
ただしこれも、長時間になると勉強時間を削ることになります。
また、長すぎる仮眠は逆に脳が眠り切ってしまうので、
長くとも20分までが良いです。
休憩は勉強の質を上げるためのもので、
サボるための口実ではないことを肝に銘じましょう。
受験も佳境を迎える中、
万全の精神状態を保つには適度な休憩は必須です。
ただし、休憩を長くとりすぎて勉強がおろそかになっては本末転倒ですから、
休憩と勉強のバランスはしっかり考えて、
メリハリをつけて頑張っていきましょう。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
私はかなり落ち着きのない人間です。
彼女と違って。
お楽しみに。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼