ブログ
2023年 11月 28日 苦手科目の克服法【川崎暖人編】
こんにちは!川崎暖人です!
皆さん元気ですか?
最近寒くなったり、暑くなったり、冬になってるんだか、なってないんだか、
朝は毎日寒いので、なかなかベッドが起き上がれない。
ベッドに吸い寄せられます(笑)
齊藤先輩も気づいてくれましたね、
ありがとうございます。
最近髪型変えました。皆も気づてるかな。大学の友達とか担任助手に褒められて気分るんるんです!
今回のテーマは「苦手科目の克服法」ですね
うーん、これまた難しいですね。
自分はとにかく国語が苦手な生徒でしたね。学校の模試でも300/320くらいの順位でしたね、、、
ですが、二次に国語がなかったのと、共通テストも足切りを超えられれば良かったので、ほぼ勉強せずに済みましたねー
テスト形式的にも今の大学を選んだのもあるので、まぁうまく回避(笑)
理系科目の中で得意でなかったのが物理だったので、どうしていたかを説明しますね。
物理はわからなくなったら、ひたすら基本に立ち返ることをしてました。1
11月でも12月でもわからなくなったらすぐ基本!これを結構意識してました。
この時期にまだこれをやっているのはやばい!と思うこともありましたが、
近道はないので、
地道に地道に、
一歩一歩やりましょう。
あとは、たくさん解きました。
どれくらいかと言うと、
感覚麻痺して実は得意なんじゃねと錯覚するくらいまでです。
直前期は赤本やり込みまくりましたね。
本番は最低限はとれた問いた感じでしたね。
得意科目でたくさん点を取ろう(笑)!!!
受験まであと少しです!
受験生応援してます!
ではまた次回!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
カッコいい兄貴!?
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 11月 27日 苦手科目の克服法【齊藤飛颯編】
やっぴぃ!齊藤飛颯です。
ほんっとにお久しぶりですね。
皆元気してます?寂しくなかった?俺がいなくて。
もう大丈夫です。
私が来ました。
川岸君が下の名前を知らなかったと言ってくれていましたが、
かなり珍しいタイプです。
大体下の名前のインパクトがつよいんすよ。
マジ珍しい。
年末にやってる星座×血液型占いで1位になったくらいめずいっす。
1/48っすからね。神セブンっていうか神1みたいなもん。
神なれるもんならなっといた方が良いですよ。
おすすめです。
神になっときゃ安泰みたいなとこありますからね。
時刻は深夜1時をむかえています。前置きなんてそんなもんでっしゃろ。
さて、今回のテーマは「苦手科目の克服法」です。
受験してからもう4年が経ってしまいますが、
あの頃18歳だった齊藤を思い出しましょうか。
だから、18歳て。昔すぎる。
僕が苦手を克服したのは、「サンドイッチ大作戦」です。
なにかといいますと、
得意科目と得意科目の勉強の間に苦手を挟む作戦です。
強制的にやるかって気持ちを引き出します。
これなら、苦手を挟み撃ちすることになりますし、
コマもひっくり返って、得意になります。
オセロやねこれ。
根性論ですが、それが一番みたいなところあります。
みなさんも取り入れてみて。
科目別に関しては、他の後輩ちゃんズが書いてくれるでしょう、、、。
克服の仕方は変幻自在です。皆さんにとって僕たち担任助手のブログが少しでもプラスに働きますように。
それではこの辺で、ばいばいばい!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
おしゃれな髪型しとうやん?
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 11月 26日 苦手科目の克服方法【川岸翼編】
どうも~こんにちは。柏校1年の川岸翼です。
最近初音ミクを買いました。
初音ミクと聞くとキャラクターのイメージが強いですから、
「初音ミクを買う」という表現は違和感を覚える人も多いんじゃないでしょうか。
初音ミクはもとは合成音声ライブラリの一種で、この音源を買うとミクの声で自由に楽曲を作れるようになるんです。
僕は音楽未経験ですし歌がうまいわけでもないですが、とりあえずで始めてみれるのがいいところですね。
さて、今回のテーマは「苦手科目の克服法」ですね。
校舎でよく話す方は知っているかもしれませんが、
私は国立前期の受験科目が人より多い方でしたので、対策しなければいけない科目がいっぱいでした。
特に国語、英語、化学は苦手で、中でも化学は配点的にも重要なためしっかり克服する必要がありました。
また、私は受験勉強の本格開始が高3の6月と遅かったため、
得意教科をさらに伸ばすための勉強と並行しつつ、すべてを満足いく仕上がりにするのは不可能だと判断しました。
結果私が選んだのは「分野を絞って対策する」ことでした。
受ける大学の特性を考え、有機化学を重点的に対策し、無機化学は甘めで良いという戦略です。
そしてその有機化学を克服するための策は…
量です。
単元ジャンル別演習、第一志望校対策演習をこれでもかと駆使して、
誰が見ても文句のつけようのない有機化学マスターを目指して大量に演習を重ねました。
結果その努力は功を奏し、本番の有機化学では自己採点の結果満点でした。
それでも合格に届かなかった、というのが私の苦手科目に関わる思い出になります。
振り返りましょう。
私の行った「分野を絞って対策する」行為は、どうしようもなく短い期間で最大の成果を出すために最適だったと後から振り返っても思います。
また、苦手を克服するために実際に行ったのは「量」で、これも良い結果をもたらしてくれました。
逆に私のダメだったのは残り時間で、
高3の夏休み初めに全教科の一通りの履修が終わっていなかったのが最終的な遅れになったと考えています。
これを読む受験生にも高1,2生にも参考になれば幸いです。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
僕は生徒時代途中まで
下の名前知りませんでした…
頼れる上級生です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 11月 25日 苦手科目の克服法【渡邊拓夢編】
こんにちは!渡邊拓夢です!最近寒くなってきて服装に困ります泣もうすぐクリスマスですけどもちろん勉強ですよ?
今日は皆さんに苦手科目の克服法を教える!がテーマなんですけど僕は勉強が正直苦手です(笑)よく本当にお馬鹿さんだよねと言われて落ち込んでいます(笑)
多分ほとんどの人は勉強が好きではないと思います。でも勉強から逃げると大人になって後悔するので頑張りました!
僕の苦手教科は英語で本当にできなくて高2の時の同日模試の点数は200点中40点くらいでした(笑)
でも実は本番の英語の点数が八割強にまで成長した伝説の持ち主なんです。すごいでしょ
なんでこんな苦手だったのにここまで伸びたのか。
それはもちろん英語の勉強に時間をかけたのは当たり前ですがそもそも苦手科目ってその科目の土台である基礎ができてないのとイコールなんだということを理解しましょう。勉強は積み重ねとよく言いますが本当にその通りです。
建物の構造で例えるとわかりやすいです(笑)建物って上物を支えるために土台には鉄筋コンクリートなどすごく強度が高いものが使われています。頑丈な土台があると建物自体頑丈になり強度が高いものになります。勉強も同じです。基礎という土台の強度を反復して上げればあとは演習という上物を積み上げるだけです。
これをわかっているができない人もたくさんいると思うます。それは自分がどのレベルの基礎からやらないといけないのかわかっていないからです。そこは自分で文法だったら簡単な問題から解いて現状を知りましょう!ていうかんじで自分もこれをやって点数を爆上げしたので是非皆さんも真似してみてください!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
フリスビー
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 11月 24日 苦手科目の克服法【今枝華萌編】
こんにちは!
東進ハイスクール担任助手の今枝華萌です。
最近ですね、ずっと一緒にいる友達がk-popが好きでずっと布教されてて
でも私はj-popが好きなので絶対にはまらないと高をくくっていたのですが、
いつの間にか自分のプレイリストにk-popが入り込んでいて、、、
ハマってしまいました(汗)
特にBLACKPINKとIVEが好きです。
全然メンズも聞くので、興味ある方は気軽に話しかけてください。いっぱい教えてください!
雑談が長くなってしまいましたが、
今回の本題に入りましょう!
今回のテーマは「苦手科目の克服法」
人間は誰でも、得意不得意はあるものです。
不得意を得意に変えることは難しいかもしれませんが、そこまでする必要はないのです。
みなさんが不得意科目でしなければなれないことは、合格最低点を死守することです。
合格最低点が取れれば、合格できるんです。
そこで、合格最低点を取るためには、
”分析すること”が大切だと思います。
得意科目ではなく、不得意科目こそ、
よく考えて戦略立てて取り組むべきだと私は思います。
例えば、数ⅠAを取り上げてみると、
今までの模試や演習結果から二次関数はよくできるが、集合と論理の分野は苦手である。
ならば、二次関数は確実に20点以上取る、そして集合は最初の3問は取れるようにする、
このように、戦略を立てれば、自分が何を勉強するべきであるのかもはっきりするし、
効率的であると思います。
克服法と言っているのに、その方法を紹介できず申し訳ないです。
しかし、苦手分野は克服する以外にも、このような方法で回避することもできるという事を伝えたかったので、
それが伝わったのならば、私は満足です。
共通テストまで2か月を切りました。
いよいよスパートをかけていく時期ですね
一緒に戦い抜きましょう!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
最近筋トレ頑張っている
あの先輩担任助手です!
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼