ブログ
2023年 6月 27日 東進オススメコンテンツ【西中村編】
おはこんハロチャオ!(ナンジャモボイス) 担任助手の西中村です。
大園担任助手からは「にしなか」と呼ばれています。あほちん。ノーリスペクト。(ヤスアキボイス)
僕の名前は「陸希(りき)」といってまあまあ珍しくはあるのですが、それ以上に「西中村(にしなかむら)」のインパクトが強すぎるのか、小中高とこれまでのコミュニティで名前で呼ばれることはほとんどなく、「にし」「にしなか」「にしくん」と苗字を端折った呼び方をされることが多かったです。ゼミのおじいちゃん教授からは、一向に名前を覚えてもらえずかれこれ1年半くらい「りく」と呼ばれています。
このブログを見てくれた人は、今度受付で下の名前で呼んでみてください。多分1回目だと気付かず無視してしまうかもしれませんが。
さて今回のテーマは、
「東進おすすめコンテンツ」
ということで遡ること4ー5年前、当時高校生だった西中村くんが愛用していた東進コンテンツをひとつ紹介します。
それはなんといっても
「高速マスター基礎力養成講座」
です。高1~3まで幅広く愛されるのはこれしかありません。異論は認めません。
文理関係なく皆さんが使っているのは英語だと思うのですが、英単語や英文法の入り口としては最適だと思っています。
例えば、英単語帳って、1つの単語に対して2ー3つくらい意味があって全部一気に覚えるのって大変じゃないですか??
そこのところをマスターが解決してくれます。
マスタ―では、複数意味がある単語の場合、入試で最もよく出る意味のもの(=優先順位が高い)が出題されます。
僕は要領がよくないタイプだったので、まずは主要な意味をきっちり覚えてから2.3個目の意味を覚えようとしました。
まずは英単語1800を盤石にしてから英単語帳に移るというイメージです。
英単語に限らず、古文単語でもやることは一緒です。まずは頻出のものから。
理系の人は数学計算演習というものもあるので、受講でインプット、マスタ―でアウトプットと使い分けをしていきましょう。
最後に僕が高2の頃のランキングを貼っておくので、今週は打倒西中村で頑張ってみてください。ちなみに当時同じチームミーティングだった中村担任助手は週20000トレーニングくらいやっていました。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
古参も古参です。
古参続きですんません。しばらく続きます。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 6月 26日 東進のおすすめコンテンツ【大園航陽編】
こんにちは。大園です。
最近暑いですね。暑いということで今回は東進の「熱い」コンテンツを紹介します。
今回自分の紹介は少し受験生向けになっちゃいますが、低学年の生徒で読んでくれている生徒がいたら1、2年後のために頭の片隅に置いておくといいかもです。
僕が東進に生徒として在籍していた時、特に今の時期から力を入れてたのは過去問演習講座の中の「大問別演習」です。
内容としては、共通テストやセンター試験の問題が全科目大問ごと、分野ごとに終わりが見えないくらいの問題数収録されているものです。
受験生で過去問演習講座をすでに始めている人は見たことあるかもしれません。
おすすめポイント其の1は、
たくさんの演習が積めることです。
共通テストレベルの問題を得意にしたいと思ったときに意外と本屋とかに行ってもドンピシャでしっくりくる問題集がなかったり、あっても問題数に限りがあると思います。
しかし、大問別演習は最初に行ったように終わりが見えないくらいの問題数があるのでがっつり演習を積みたいときにおすすめです。
其の2は、
分野ごと、大問ごとの演習が可能という点です。
この前の全国統一高校生テストの成績表を見て自分がどんな問題ができなかったかを分析したと思います。そんなときに、苦手な大問ごとに演習できるのはありがてえと思います。
普段どうやって勉強しようかなって思いがちなリスニングなどもあるので、ぜひ受験生は活用してみてください。結構いいですヨ。
そんな感じで、大園航陽のおすすめコンテンツ紹介でした~。
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
一度も名前で呼んだことがないです苗字呼びだなあ
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 6月 24日 共通テスト対策いつから、何から始めるべき?【関口笑太郎編】
皆さんこんにちは!東進ハイスクール柏校担任助手の関口笑太郎です!
先週までは須藤さんと同じように前髪を真ん中で分けるいわゆるセンター分けだったんですけれども、最近自分の中で就活が流行っているのでそれに向けて普通の前髪のいわゆるマッシュになりました。
須藤さんと見分けがつかなかった人はこれで安心ですね!
僕も就活頑張るので皆さんも受験勉強頑張りましょう!
ということでその受験勉強においてひじょーーーに大切な共通テストの対策についてです!
早い人はもう始めているのではないでしょうか?
6月末の受講終了をしっかりして、共通テストが解けるくらいの内容はしっかりインプット出来ている人が始められると思いますが、これが終わってない人はまずしっかりこれを終わらせてから共通テスト対策に取り組むようにしましょう。
だからいつからというのは人によって変わるかもしれません。みんなに共通してるのはインプットが終わったタイミングで対策を始めるということです。
なにからということですが、始める準備が出来た人は早速、どんどん、躊躇せず、ためらわず、もったいぶらず過去問演習を始めていきましょう。
最初の方は解けなくてもおかしくないし、過去問演習を後回しにしてもいいことありません。最終的にはみんな10年分を2,3周することになるのですから、早めに始めて損ないです。
これからの土日や夏休み等の一日勉強できる日は午前に過去問演習やって、午後にその復習をやるといったスケジュールで進めていってどんどん過去問演習を進めてください。
最初は当たって砕けろです!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
どれかって言われたらレイブンクローだと思います。
それかグリフィンドール
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 6月 23日 共通テスト対策いつから、何から始めるべき?【須藤みのり編】
お久しぶりです!塩畑君よりイケメンな須藤です!
いやぁ、本当のこと言われると困りますよね!
塩畑君はいつか勝てるといいですね~。
さて皆さんお元気だったでしょうか?
私は最近やけに忙しくなって、焦っています。
ただこの忙しさをも楽しいと思えるように頑張っています。
皆さんも今が大変でも、頑張った後には良いことが絶対あります。
今しか経験できない貴重な時間を大切にしていきましょう!!
今回のテーマは!
「共通テスト対策いつから、何から始めるべき?」
ということでお話していきましょう!
共通テストも今年で四回目になりますね。
皆さんは共通テストに対してどんなイメージを持っているんでしょうか?
私は共通テスト一回目の年でしたが、三回目の共通テストを見ても、文章が多くなったなという印象を持っています。
みなさんに注意してほしいのは共通テストも簡単ではないということ!!
なので共通テスト対策の時期は早すぎる事なんてないです!今からでもやりましょう。
何から始めるべきかは人によって異なると思います。
ただ、皆さんに共通して言えることは、自分の苦手を客観的に見つけること!
模試などを受けている人は模試の結果をみて、何が苦手なのかを分析しましょう。
何が足りていないのかを見つければおのずと勉強方法も見えてくるはずです。
インプットなのか、演習なのか。
時間は有限です。
限られた時間の中で、一点でも多く点数が取れるような勉強を見つけていきましょう!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
髪型が似てきているあの人
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
2023年 6月 22日 共通テスト対策はいつから、何から始めるべき?【塩畑編】
こんにちは。昨日の紹介通り本日もソルティーな塩畑です。
すんごい久しぶりにブログを書く気がします。
もしかしたら3年になって初なんじゃないかな。さすがに嘘ですね。さすがにね。
大学3年になるとやはりいろいろ考えなければいけないことが多くなり
今になるとなんも考えてなかった大学2年生が一番楽しかったんじゃないかなと考える事があります。
これは、高校でも言えますね。
結局3年になると進路関係などで大変ですから
なーーんにも考えてない2年生の時が一番楽しかった気がします。
なので、今
高校1年生の人は、高2への期待にnobodyknows⁺くらい心をおどらせていてください。
高校2年生の人は、ワンチャン人生のピークかもしれないことを自覚してください。
高校3年生の人は、今すぐ机に向かってください。
大学1年生の人は、イタくないデビューをこころがけましょう。
大学2年生の人は、早く成人して人生楽しんでください。
大学3年生の人は、2年後のために焦ってください。
大学4年生の人は、早期内定してください。てか私にもその世界見させてください。
社会人1年目のひ……
今回のテーマは、
「共通テスト対策はいつから、何から始めるべき?」
ですね。
共通テストの対策というと少し難しいですね。
基本的にみなさんが入学時ごろから勉強しているものはすべて共通テスト対策に含まれます。
そのため、何からによりフォーカスを当てましょう。
私が、共通テスト対策でまず始めなければいけないと思うのは、英長文と古文です。
①英長文
中でもまずは短めの英長文をとにかく繰り返し文節分けしたり、音読したいしてみてください。ある程度基礎が固まれば、次にやらなければいけないことは、速読の練習です。その後に正確に読めるようにするという順番を意識してほしいと思います。
②古文
古文は、ある程度単語と文法を頭に入れたら点数が上がりやすい科目だと思います。
そのため、先に古文を対策し点数を安定させてから、現代文の対策に取り掛かるというのを個人的にはオススメします。
6月の全統も終わりここから本格的に過去問なども解き始める時期になります。
時間を無駄にすることだけは絶対にないよう頑張りましょう!!!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼
明日のブロガーは….
僕よりイケメンの人です。
お楽しみに!
▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼