共通テスト後の勉強法【川岸翼編】 | 東進ハイスクール 柏校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 柏校 » ブログ » 共通テスト後の勉強法【川岸翼編】

ブログ

2024年 1月 20日 共通テスト後の勉強法【川岸翼編】

 

どうも。

担任助手1年の川岸です。

めっちゃ持ち上げて紹介もらっちゃいましたね。

期待に応えるべくこれからも頑張っていきます。

 

 

さて、今回のテーマは

「共通テスト後の勉強法」です。

共通テストの結果は人それぞれだと思いますが、

2次の結果次第でも良くも悪くも結果は動きます。

第一志望合格に向けて、賢く、効率よくやっていきましょう。

 

みなさんのやり方が既に固まってるならそれで結構。

己の信じた道を進みましょう。

ブラウザバックして机に向かえ!

 

まだこの先の勉強に迷いがある人は、

去年の僕の取り組み方を紹介するので、

続きに目を通してもらえたらと思います。

 

 

去年の僕の共通テスト本番は、「まあ良し」といった結果でした。

第一志望の圧縮に合わせると悔いは残りますが、

「まあ良し」です。

 

ですので1か月間で共テ特化型の脳に狂わされていたのを修正すべく、

試験の次の日からすぐに2次の問題に取り組みました。

 

数3にしばらく触れてない影響は小さくなかったように思えます。

積分計算とか、衰えますよね。

化学の複雑な構造決定だとか、物理の記述問題とかも

多めに取り組みました。

 

また特に、僕の第一志望校は

「試験時間たっぷりあげるから頑張ってよ~く考えてね」

という、

 

共通テストとは対極にいる傾向が強かったので、

「時間を気にせずにとにかく考え抜く」

類の演習を意識的に増やしていました。

 

ある程度感覚が戻った感触を得た後は、

第一志望の過去問演習講座第一志望対策演習ラッシュです。

併願の直前期を除き、第一志望校の合格可能性を少しでも上げられるように、

第一志望校対策に思いっきり偏らせて演習を続けました。

 

併願の直前期には、各大学3年分ずつくらい、過去問演習をしました。

とにかく僕は第一志望校への執着が強く

第一志望校以外の対策にあまり時間を割きたくなかったので、

 

併願については、各大学で

難化と言われている年度

標準と言われている年度

易化と言われている年度

の3年度を解きました。

 

3年も解けば傾向はざっと掴めますし、

難易度幅を上から下まで知っておけば、

本番の難易度変化に面食らうこともないでしょう。

 

(後日談として第二志望の物理が激難化して

がっつり面食らいましたが、これはレアケースです。)

 

何はともあれ、

第一志望校への執着が強く、併願へあまり時間を割きたくない僕としては、

最適に近い勉強だったと考えています。

 

併願校への取り組み方は難しいところですが、

難化と言われている年度

標準と言われている年度

易化と言われている年度

を解くのは1つの手法になり得るのではないでしょうか。

 

併願校の試験が終われば次の日からすぐに第一志望校の演習

第一志望校対策演習過去問演習講座

に戻りました。

 

 

こんな感じです。

私の経験は成功だけで構成されているわけではありませんので、

1つのサンプルとして扱っていただければと思います。

 

みなさんの受験が良い形で終われるように

願い、応援しています。

以上です。

 

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

明日のブロガーは….

僕、関くんと並び

貴重な高身長1年男子です!

お楽しみに!

▼△▽△▼△▽▲▽△▽▲▽△▼△▽△▼

 

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。