ブログ
2018年 4月 10日 先輩後輩対談 柏中央編
どうもみなさんこんにちは!和田ですよ!
最近花粉がやばいみたいな話をあちこちで聞くんですが
僕は花粉症ではないので全然関係ないです!!
鼻水とかも特にはでませーん!
ものの3行で全国の花粉症の人を敵に回しました。許してください。
…はい!そろそろ本題に入りましょうか!
今日は
先輩後輩対談 柏中央編
ということで
柏中央高校3年生のR・Mくんと
柏中央高校OBで新担任助手の吉井直己くん
が対談をしてくれました!その様子を一部お送りします。
学校の授業で自分の受験科目じゃない科目の授業あるじゃないですか?それってどう自分の受験に活かしていましたか?周りの人たちで学校の授業中に自分の勉強、いわゆる内職してる人がいてそういうのってどうなのかなって、、
あー俺の周りにもいたいたそういう人。でもそういう人って俺の周りではあんまり合格したイメージがないんだよね。なんでだろなぁって思って考えたんだけど、受験勉強する時間とそうでない時間を分けてる人が強いと思うんだよね。内職する人はずっっと受験勉強してて、自分の中でどこからどこまでが受験勉強なのかわかってないから切り替えができてないんだよね。
だから“吸収効率”が悪くなって勉強してるつもりになっちゃうから、内職はやめたほうがいいと俺は思うよ。
なるほどありがとうございます!あと、僕東進に来た時に一応1日のスケジュールを立ててるんですけど休憩の時間を入れていなくていつもずれちゃうんですけど、休憩の時間とかってどうやってましたか?
俺は休憩の時は寝てたよ。(笑)でもちゃんと寝る時間を決めて寝てた!寝るときは15分間寝るみたいに、30分は絶対行かないようにして寝てたよ。眠くなってきて、集中力が切れてきたら、スケジュールを15分とかずらして寝るようにしてたよ。だから何時から何時まで休憩の時間にするみたいにきっちり決めなくて俺はいいと思う。それに自分にあったスケジュールの立てかたってのはこれから勉強していくうちにわかってくると思う。
これは勉強方法も一緒で、自分にあった勉強方法ってたくさん量をこなしていけば自然と見つかるものだから、とにかく今は自分の見つけた勉強のやり方でとりあえず頑張ってみてそれを修正していくのがいいと思う。
今、時間をかけて勉強することは後々の効率につながっていくから、とにかく今は効率云々じゃなくて時間をかけることに専念したほうがいい。それで効率が上がってくると時間も苦がなくかけられるようになるから、今は少し辛くても勉強頑張る時期かなって思う。
めっちゃ参考になります!ありがとうございました!!
めちゃめちゃタメになる話でしたね!やっぱ直己はみんないい奴ですね!
他にもたくさん話してくれましたが、ちょっとここに載せるには多すぎるので、ぜひ校舎で吉井くんに聞いて見てください!
他の担任助手も自分なりに受験を乗り越えてきた人たちなのでどんどん聞いてみてください!
それではまた会いましょう!
2018年 4月 5日 本科生(浪人生コース) 4月8日(日)入学最終締切!
本科生(浪人生コース)は4月8日(日)までご入学可能です。
この4月から2019年度入試に向けてスタートを切る浪人生を募集しています。
ご入学後は翌日から学習がスタートできますので、入学相談・体験授業をご希望の場合にはお早めにお問い合わせください。
℡:0120-104-353
浪人生コースの資料請求・入学相談は下記の「お申し込みフォーム」をクリックすることで可能です。
2018年 4月 1日 先輩後輩対談 柏南編
こんにちは!久しぶりの登場の高田裕明です!
最近あったかくなってきましたね!
桜も咲いて春が本格的にやってきた感じがしますね。
みなさんは「春と言えばなに??」と言われたらどんなものを想像しますか??
まあ、たぶん、桜がきれいだとか、入学式とか新しいことを始める季節だとかいろんなものが想像できますよね!
でも、自分にとって春はとてもつらい季節です。
ん?なんでかって?
それは、花粉が飛びまくっているからです!
今年はとくにやばい、毎日、鼻がムズムズして気持ち悪いです。
早く夏にならないかな・・・
ちなみに今日は4/1! ということは、エイプリルフールですね!
誰かに嘘はつきましたか?(笑)
毎年誰かに嘘をついちゃおうとは思うのですが、なかなか面白いネタが浮かばず、結局何もしないで終わります(笑)
さて、本題に入りましょうか!
今回は先輩後輩対談 柏南編ということで、高3でサッカー部のH・O君と柏南出身で新担任助手の山田雄大君が対談をしました。
二人の共通点と言えば、部活を頑張っている(頑張っていた)ことや、私立の理系を志望しているところなどがありますが、どんな対談になったのでしょうか。
その模様をお送りいたします。
自分はいまサッカー部で平日はほぼ毎日練習があったり、土日も練習か試合があってなかなか時間が取れない時期もあるんです。先輩もバドミントン部で忙しかったと思うんですけど勉強と部活の両立はどんなふうにやっていましたか?
あー、そうだね、自分は、平日放課後に19時まであって、朝練も何日間かあったから、俺もまとまった時間があんまり取れなかったんだ。だから、7限だけ受けて帰ったりしたし、朝練もあったから朝に勉強する日をとれなかったんだけど、とにかく毎日登校してたね。毎日登校して、今日は授業の日、明日は復習の日って繰り返しの日々を過ごしてたよ。この時期はとにかく英語をやっていたかな、苦手だったからね(笑)
なるほど、あと、数学って演習が必要だと思うんですけど、演習量っていうのはどこでとっていましたか?
数学はこの時期は授業の演習を主にやっていたかな。あとは、夏にセンター試験対策として、センターレベル模試の過去問をとにかくやっていたね。でも数学ってやっぱり、公式を覚えただけじゃ解けない問題ばっかだから、今の時期は数学の考え方とか解き方を覚える期間にしたほうがいいと思うよ。
あとは、英語の長文を解くときとかに文の構造とかを取りながら読んでいました?
あー英語か、俺苦手だったからな(笑) 高田さんはどうしてましたか?
あー、俺は、解きながら構造を取ることはしなかったかな。でも、英語の長文とかで難しいって感じる文は何が難しいかって、文の構造が難しいんだよね。私立の問題とかは特に。だから、演習をするときとかに意識的に構造を取る練習をして、無意識に文の構造をとれるまでもっていければいいと思う!たぶん部活が忙しくて、時間とれないかもしれないから、授業の復習とかでやってみるとかするといいかも。
そうですね、東京理科大の英語とか難しいらしいよ
そうなんですか、やばい・・・
まあ、でも今は、部活をメインに頑張ってやったほうがいいと思うよ。なんだかんだ部活をやり切った人の方が受験成功している人多いしね。
わかりました!頑張ります!ありがとうございました。
という感じでした。途中邪魔者が出てきましたが、部活生らしい対談でしたね。
今、部活を頑張っている生徒や、私立理系志望の生徒、そうでない生徒も見本にしてみてください!
新しく担任助手として校舎にもいるので、気軽に話しかけてあげてください!
それでは!
2018年 4月 1日 本科生(浪人生コース) 入学期限4月8日(日)まで延長!
本科生(浪人生コース)はご好評につき、入学期限が4月8日(日)まで延長となります。
現在多くの浪人生が学習をスタートしており、ご入学の最後の機会となります。
入学時の学費免除もございますので、ご活用ください。
ご入学後は翌日から学習がスタートできますので、入学相談・体験授業をご希望の場合にはお早めにお問い合わせください。
℡:0120-104-353
浪人生コースの資料請求・入学相談は下記の「お申し込みフォーム」をクリックすることで可能です。