現役合格おめでとう!!
2024年 柏校 合格体験記
筑波大学
理工学群
応用理工学類
阿山珠吏 くん
( 芝浦工業大学柏高等学校 )
2024年 現役合格
理工学群
僕が東進に入ったのは高校2年の終わり頃で、きっかけは共通テスト同日体験受験でした。当時は色々な要因で勉強習慣があまりついてなく、受験まで残り1年となったにもかかわらず中々行動に移すことができていませんでした。そのとき東進の新年度特別講習で映像による授業と独自に日程が組めるという点に魅力を感じ、本格的な受験勉強の開始とともに入学を決意しました。
東進で特に僕に合っていると感じた点は、どんどん個人で学習を進められることと、早い時期から過去問に取り組むことができたことです。特に物理と化学は比較的独学で予習を続けることが難しいと思いますが、映像による授業はわかりやすく、自分のペースで進められたので効率的に進めることができました。また、共通テストの過去問を夏から進め、自分の実力を測りながら形式に慣れていくカリキュラムは、今思えばとても有意義であったと感じています。
さて、受験期を振り返ると、まずは体調管理が挙げられます。体調不良の状態で勉強、試験を行うと実力は出し切れません。生活習慣の改善や姿勢など少しでも気をかけられていれば変わった何かがあるかもしれません。次に勉強時間の不足が挙げられます。自分的にはしっかりやっているつもりでも、後になって思い返せばもう少しできたのではないか、と思うことも多々あります。しかし今は、これが現実であり実力であると受け止めており、やれるだけのことはやって後悔はないと思っています。これも東進で担任助手の方々や友達と頑張ってきたおかげだと思います。
最後に、後輩には自分でしっかり考えて行動することを大切にしてほしいと思います。自分の核がしっかりしていれば何とかなる、なるようになる、そういう気持ちでこれから取り組んでほしいと思います。
東進で特に僕に合っていると感じた点は、どんどん個人で学習を進められることと、早い時期から過去問に取り組むことができたことです。特に物理と化学は比較的独学で予習を続けることが難しいと思いますが、映像による授業はわかりやすく、自分のペースで進められたので効率的に進めることができました。また、共通テストの過去問を夏から進め、自分の実力を測りながら形式に慣れていくカリキュラムは、今思えばとても有意義であったと感じています。
さて、受験期を振り返ると、まずは体調管理が挙げられます。体調不良の状態で勉強、試験を行うと実力は出し切れません。生活習慣の改善や姿勢など少しでも気をかけられていれば変わった何かがあるかもしれません。次に勉強時間の不足が挙げられます。自分的にはしっかりやっているつもりでも、後になって思い返せばもう少しできたのではないか、と思うことも多々あります。しかし今は、これが現実であり実力であると受け止めており、やれるだけのことはやって後悔はないと思っています。これも東進で担任助手の方々や友達と頑張ってきたおかげだと思います。
最後に、後輩には自分でしっかり考えて行動することを大切にしてほしいと思います。自分の核がしっかりしていれば何とかなる、なるようになる、そういう気持ちでこれから取り組んでほしいと思います。
筑波大学
医学群
医学類
青柳悠汰 くん
( 渋谷教育学園幕張高等学校 )
2024年 現役合格
医学群
僕が東進に入学したのは中3の12月です。僕が通っていた高校は中高一貫校で、中学入学と同時に野球部に入部しましたが、ほぼ毎日のように練習があり、通学時間も長かったことから勉強時間をなかなか確保することができませんでした。しかし、中3の2学期の定期考査で英語の試験の点数が悪く、どうにかしようと思い入学しました。東進入学後から高2までは受験科目を一通り終わらせることと、忙しい学校生活の中で隙間時間を有効活用して勉強時間を確保するように心がけていました。
高3になると、部活も集大成を迎えさらに勉強時間の確保が難しくなっていました。そのような状況のなかで、高2までの勉強の貯金が非常に活きたと受験を終えて感じました。部活動を夏休み前に終えると夏休みからは本格的に受験勉強が始まりました。秋からは志望校別単元ジャンル演習講座に力を入れて取り組みましたが、これが自分の学力の向上に最も役立ったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座には自分の苦手な分野が自動的に抽出されるので、自分で考えて取り組むことが出来ました。
また、自分が医学を学びたいと考え始めたのは高3の10月頃であり、一般的にみれば医学部受験という意味ではもう手遅れのような状態でした。しかし、自分の考えでは、医学部であろうと他学部であろうと、出題される科目や勉強内容は変わらないので、それまで積み上げてきた自分の学力に自信をもって冬に向けて勉強を進めることができました。12月に入ると、本格的に共通テストの勉強を自主的に始めました。市販の対策問題集を購入し演習量を積むことを心掛けました。
受験勉強は自分で考えて勉強することが一番大事だと思います。ただ他人から言われた教材や参考書を勉強していても、本人がその目的、意味について理解していなければ成績も伸びないし勉強のモチベーションも保てないと思います。自分で工夫して自分がさらに1点でも高い点数を取れるように努力することが合格への一番の近道だと思います。
高3になると、部活も集大成を迎えさらに勉強時間の確保が難しくなっていました。そのような状況のなかで、高2までの勉強の貯金が非常に活きたと受験を終えて感じました。部活動を夏休み前に終えると夏休みからは本格的に受験勉強が始まりました。秋からは志望校別単元ジャンル演習講座に力を入れて取り組みましたが、これが自分の学力の向上に最も役立ったと思います。志望校別単元ジャンル演習講座には自分の苦手な分野が自動的に抽出されるので、自分で考えて取り組むことが出来ました。
また、自分が医学を学びたいと考え始めたのは高3の10月頃であり、一般的にみれば医学部受験という意味ではもう手遅れのような状態でした。しかし、自分の考えでは、医学部であろうと他学部であろうと、出題される科目や勉強内容は変わらないので、それまで積み上げてきた自分の学力に自信をもって冬に向けて勉強を進めることができました。12月に入ると、本格的に共通テストの勉強を自主的に始めました。市販の対策問題集を購入し演習量を積むことを心掛けました。
受験勉強は自分で考えて勉強することが一番大事だと思います。ただ他人から言われた教材や参考書を勉強していても、本人がその目的、意味について理解していなければ成績も伸びないし勉強のモチベーションも保てないと思います。自分で工夫して自分がさらに1点でも高い点数を取れるように努力することが合格への一番の近道だと思います。
筑波大学
文系
文系
袴田結蘭 さん
( 土浦日本大学高等学校 )
2024年 現役合格
文系
私は、高校一年生の春ごろに入学しました。私の場合、高校の課外授業が忙しかったので、授業の予習・復習のためのツールとして東進を活用していました。
一年次は、東進の授業を予習として活用していたため、苦手意識の強かった数学のテストで安定して上位をキープできていました。しかし、学校が忙しくなり、東進の勉強がおろそかになってくると、数学の成績が一気に悪化してしまいました。そのため、後輩の皆さんには東進の講座を予習として使うことを強くお勧めします。
また、チームミーティングは、同じ高校の友達がいない私にとってとても楽しいものでした。ほかのメンバーの学習状況や、それぞれの高校の話を聞けたりするので、自分の学習量に危機感を持てたり、勉強方法の改善などに役立ちました。
私が気に入っている東進のコンテンツは、過去問演習講座です。このコンテンツの良いところは、豊富な過去問量と素早い添削機能、丁寧な解説授業があるところです。過去問は、なるべく全年度の問題に目を通し、志望校の問題の傾向や、自分の解き方の癖などをみつけることが大事だと感じます。
受験期の一番の悩みは、気分の浮き沈みが激しく、日によって集中度にムラがあったことでした。特に共通テストや、二次試験の前は、漠然とした不安感に襲われました。この時、私は周囲の人たちに相談し、共感してもらったり、アドバイスをしてもらったりしました。そうすると、少し気持ちが楽になって、最後まで諦めず勉強でき、志望校に合格することができました。皆さんも、悩み事や心配事があったときは、その悩みを誰かに伝えてみると、意外と良い返答がもらえたりするかもしれません。
将来は、少子高齢化する社会において災害復興に従事していきたいと考えています。そのために、大学では地域コミュニティについて学び、将来に役立つ知見を増やしていきたいです。
一年次は、東進の授業を予習として活用していたため、苦手意識の強かった数学のテストで安定して上位をキープできていました。しかし、学校が忙しくなり、東進の勉強がおろそかになってくると、数学の成績が一気に悪化してしまいました。そのため、後輩の皆さんには東進の講座を予習として使うことを強くお勧めします。
また、チームミーティングは、同じ高校の友達がいない私にとってとても楽しいものでした。ほかのメンバーの学習状況や、それぞれの高校の話を聞けたりするので、自分の学習量に危機感を持てたり、勉強方法の改善などに役立ちました。
私が気に入っている東進のコンテンツは、過去問演習講座です。このコンテンツの良いところは、豊富な過去問量と素早い添削機能、丁寧な解説授業があるところです。過去問は、なるべく全年度の問題に目を通し、志望校の問題の傾向や、自分の解き方の癖などをみつけることが大事だと感じます。
受験期の一番の悩みは、気分の浮き沈みが激しく、日によって集中度にムラがあったことでした。特に共通テストや、二次試験の前は、漠然とした不安感に襲われました。この時、私は周囲の人たちに相談し、共感してもらったり、アドバイスをしてもらったりしました。そうすると、少し気持ちが楽になって、最後まで諦めず勉強でき、志望校に合格することができました。皆さんも、悩み事や心配事があったときは、その悩みを誰かに伝えてみると、意外と良い返答がもらえたりするかもしれません。
将来は、少子高齢化する社会において災害復興に従事していきたいと考えています。そのために、大学では地域コミュニティについて学び、将来に役立つ知見を増やしていきたいです。
筑波大学
社会・国際学群
国際総合学類
尾崎寛 くん
( 東葛飾高等学校 )
2024年 現役合格
社会・国際学群
僕は「理系」という区分で学校では勉強していましたが、物理や化学に躓き、最終的に大学入試では文系の学部を受験しました。化学と数学Ⅲは完全に受験で使わないことにし、共通テストは国語、数学ⅠⅡ、英語、物理、現代社会の6教科、一般入試は国語、数学、英語で挑みました。その多くが共通テスト利用入試でしたが、一般入試も含め志望した14の大学学部のうち13に合格することができました。
僕は幼いころから英語に親しみ、好きで勉強してきました。中学高校でも積極的に取り組み得意教科になっていたことで、共通テストや一般入試含め様々なところで役に立ちました。この経験から、得意で、テストで安定して良い点が取れる、そんな教科を一つでも持っておくことを強くお勧めします。
実際本番でも、僕の受験した年は英語が少しやりにくくなり、苦戦した人が大勢出た中で、いつも通りの良い点数を取れ、その安心、自信はその後の一般試験まで力になりました。自分の好きな教科を得意にするのが一番いいかもしれませんが、英語は特にできると便利だと思っています。理系でも文系でも、今では多くのところで英語が要求されています。英語の配点を大きくしているところなども沢山あります。
社会科目に関しては、僕は現代社会選択だったので他の教科について言及することはできませんが、是非、共通テスト対策の参考書を買ってそれで勉強してください。社会科目は(少なくとも現代社会は)とにかく暗記です。夏休みあたりからこつこつ積み上げていけるのが理想だと思います。僕が言えたことではないのは分かっていますが、社会科目は得点源です。特に暗記が得意な人、数学など他の教科が苦手な人は、社会科目を主教科と同じくらい大切なものだと思って勉強してほしいと思います。
僕は幼いころから英語に親しみ、好きで勉強してきました。中学高校でも積極的に取り組み得意教科になっていたことで、共通テストや一般入試含め様々なところで役に立ちました。この経験から、得意で、テストで安定して良い点が取れる、そんな教科を一つでも持っておくことを強くお勧めします。
実際本番でも、僕の受験した年は英語が少しやりにくくなり、苦戦した人が大勢出た中で、いつも通りの良い点数を取れ、その安心、自信はその後の一般試験まで力になりました。自分の好きな教科を得意にするのが一番いいかもしれませんが、英語は特にできると便利だと思っています。理系でも文系でも、今では多くのところで英語が要求されています。英語の配点を大きくしているところなども沢山あります。
社会科目に関しては、僕は現代社会選択だったので他の教科について言及することはできませんが、是非、共通テスト対策の参考書を買ってそれで勉強してください。社会科目は(少なくとも現代社会は)とにかく暗記です。夏休みあたりからこつこつ積み上げていけるのが理想だと思います。僕が言えたことではないのは分かっていますが、社会科目は得点源です。特に暗記が得意な人、数学など他の教科が苦手な人は、社会科目を主教科と同じくらい大切なものだと思って勉強してほしいと思います。
筑波大学
理工学群
物理学類
大野滉生 くん
( 東葛飾高等学校 )
2024年 現役合格
理工学群
僕は3年生の3月頃に東進に入学しました。東進は全て映像による授業なので、野球部に所属していた僕にとっては、時間を有効に使えることが入学した決め手でした。
僕が1番後悔していることは、授業をとりすぎて最後まで受講できなかったことです。部活があるうちは時間がないだけでなく、疲れもあるので、想像以上に気が乗らないです。特に、数学と英語は1,2年生の頃にしっかりと勉強しておくと、後で楽です。
部活が終わった後も学校の文化祭などで夏休みに思うように勉強が出来ませんでした。東進のスケジュールでは夏休みに過去問を解くことになっていますが、僕は3年程しか解く事が出来ませんでした。1度やったことのある問題は意外と覚えているので、力試しをするための過去問は残しておいた方が良いです。理科は、早めに1周することを勧めます。学校の授業を復習代わりに使うと良いです。
また、実験は二度と出来ないので集中して取り組んだ方が良いです。僕は部活もあり、勉強にかける時間が少なかったですが、睡眠はしっかりとることを心がけていました。眠いと勉強効率がかなり下がります。僕は、日中の眠気の対策として、仮眠をとっていました。30分以上の仮眠は、起きた時頭がぼーっとしますし、夜の睡眠に影響が出るので、仮眠は短時間がおすすめです。
受験を通じて感じたことは、無理しすぎないことが大切だということです。無理して頑張るよりは、今の自分に必要なことを正確に選択する方が伸びます。直前期は特に体調を崩したら悲惨なので、自分の状態を把握して辛さを頑張って緩和してください。精神的にも身体的にも健康が1番です。睡眠はしっかりとりましょう。
僕が1番後悔していることは、授業をとりすぎて最後まで受講できなかったことです。部活があるうちは時間がないだけでなく、疲れもあるので、想像以上に気が乗らないです。特に、数学と英語は1,2年生の頃にしっかりと勉強しておくと、後で楽です。
部活が終わった後も学校の文化祭などで夏休みに思うように勉強が出来ませんでした。東進のスケジュールでは夏休みに過去問を解くことになっていますが、僕は3年程しか解く事が出来ませんでした。1度やったことのある問題は意外と覚えているので、力試しをするための過去問は残しておいた方が良いです。理科は、早めに1周することを勧めます。学校の授業を復習代わりに使うと良いです。
また、実験は二度と出来ないので集中して取り組んだ方が良いです。僕は部活もあり、勉強にかける時間が少なかったですが、睡眠はしっかりとることを心がけていました。眠いと勉強効率がかなり下がります。僕は、日中の眠気の対策として、仮眠をとっていました。30分以上の仮眠は、起きた時頭がぼーっとしますし、夜の睡眠に影響が出るので、仮眠は短時間がおすすめです。
受験を通じて感じたことは、無理しすぎないことが大切だということです。無理して頑張るよりは、今の自分に必要なことを正確に選択する方が伸びます。直前期は特に体調を崩したら悲惨なので、自分の状態を把握して辛さを頑張って緩和してください。精神的にも身体的にも健康が1番です。睡眠はしっかりとりましょう。